デジタル大辞泉
「岡山市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岡山市
おかやまし
面積:五一〇・七二平方キロ
県の中央南部に位置する。吉備高原の南縁にあたる北西部の山地を除き、市域の大半は岡山平野の低平地が占め、南部東半は児島湾・瀬戸内海に面する。中央部を旭川、東部を吉井川の二大河川が南流して児島湾に注ぎ、西部を笹ヶ瀬川が南流し児島湖に注ぐ。東は邑久郡長船町・邑久町・牛窓町、北は赤磐郡瀬戸町・山陽町、御津郡御津町・加茂川町、西は上房郡賀陽町、総社市、都窪郡山手村・早島町、倉敷市、南は児島郡灘崎町、玉野市にそれぞれ接する。JR山陽本線・山陽新幹線、国道二号がほぼ並行して中央部を横断、東西の主要交通路を形成、山陽本線岡山駅からは北上するJR津山線、南下する同宇野線、および北西に向かうJR吉備線が、山陽本線東岡山駅からはJR赤穂線が分岐する。また市域中心部から国道五三号が北上、同三〇号が南下する。吉備線に並行して走る国道一八〇号から分岐する国道四二九号が北西山間部を北上し、南部を国道二号に接続して東へ岡山ブルーハイウェーが通るなど交通の要衝となっている。市街地東には操山山塊、西部には矢坂山山塊など標高約二〇〇メートルの低丘陵地が点在、旭川西岸には北から天神山・石山・岡山の小丘があり、岡山と総称される。市名は現市域の中核となった岡山城下を継承した。
〔原始・古代〕
市域周辺に人々が足跡を残し始めたのは更新世に属する旧石器時代のことで、この時代の終り頃には氷河気候のため海水面の低下が生じており、現児島湖の水面下一三メートルの湖底付近には湿原が広がっていた。後氷期から海水面の上昇が始まり、さらに縄文海進期の海面上昇によって海面はほぼ現在の水準に達した。この頃は西大寺付近・長利付近・久米付近などまでをほぼ海域とし、「吉備温故秘録」などで語られている俗説と異なり、縄文海進の海岸線は市域の奥深くに入った形跡はない。しかし海域に入らない地域にも潟湖や湿地帯が広がっており、大小河川の河口付近には広く汽水域の潟湖が形成されていたものと推定される。この潟湖や河口地帯に形成された縄文時代の貝塚には沼貝塚・竹原貝塚などがあり、大内田貝塚では急速に海から潟湖へ変化したことが貝層の貝類からうかがうことができる。市街地北部にある百間川遺跡群・南方遺跡・津島遺跡などでは、すでに沖積平野の上に縄文時代の集落が進出していた。
弥生時代になると、安定した沖積平野は拡大し、遺跡も広がりをみせ、分布の南端は二日市地区に及んでいる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 