短歌(読み)たんか

精選版 日本国語大辞典 「短歌」の意味・読み・例文・類語

たん‐か【短歌】

〘名〙
① 和歌の一体。長歌に対して、五七五七七の五句から成るもの。みそひともじ。みじかうた。
※万葉(8C後)二〇・四四七一・題詞「冬十一月五日夜、小雷起鳴、雪落覆庭、忽懐感憐、聊作短歌一首」
② 主として中世歌学において長歌の誤称。
俊頼髄脳(1115頃)「次に短歌といへるものあり。それは五文字・七文字とつづけて、わがいはまほしき事のある限りはいくらとも定めずいひつづけて、はてに七文字を例の歌のやうに二つつづくるなり」
③ みじかい詩。
※空華集(1359‐68頃)六「詩帯岷峨気、学兼洙泗文、短歌蒙拊撃、蕪語辱鋤斤」 〔魏文帝‐燕歌行〕
[補注](②について) 「古今和歌集」の諸本で、巻第一九雑体の始めにある長歌に「短歌」と記されている。古今集を絶対視する考えから、これを正しいものとして、中世歌学では長歌を短歌、短歌を長歌と呼ぶ説が行なわれたもの。

みじか‐うた【短歌】

〘名〙 和歌の一体、短歌(たんか)をいう。また、主として、中世歌学において長歌(ちょうか)の誤称。
※俊頼髄脳(1115頃)「ことばのみじかき故に、みじか歌とはいふなり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「短歌」の意味・読み・例文・類語

たん‐か【短歌】

和歌の一体。五・七・五・七・七の5句31音からなる歌。発生については諸説あるが、万葉時代には成立し、平安時代以降、長歌・旋頭歌せどうかなどがほとんど作られなくなり、和歌といえば短歌をさすようになった。みそひともじ。みじかうた。→長歌
[類語]三十一文字長歌旋頭歌連歌狂歌

みじか‐うた【短歌】

たんか(短歌)」に同じ。⇔長歌ながうた

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「短歌」の意味・わかりやすい解説

短歌 (たんか)

俳句とともに日本の伝統的詩歌を代表する5拍7拍5拍7拍7拍の,5句31拍からなる詩。7世紀に成立し,1300年を経た今日もなお多くの支持を得ているきわめて長命な詩である。連歌,俳句を生み出しただけではなく,仏教とも深くかかわりを持ち,さらに謡曲,歌舞伎などにも深い影響を及ぼした。その意味で,文学史の中だけではなく,文化史,芸能史などへも広く深く影響を及ぼした独自な歴史を持つ。

〈短歌〉は,31拍からなるために俗に〈三十一文字(みそひともじ)〉とも称せられ,〈みじかうた〉と呼ばれることもあった。さらに〈敷島(しきしま)の道も盛りにおこりにおこりて〉(《千載集》序)とあるように〈敷島の道〉と呼ばれもした。ここでの〈敷島〉は〈敷島の大和〉の意味で,古くからの日本の道といった意味での呼称である。また,〈和歌〉あるいは,ただ単に〈うた〉と呼ばれることもある。短歌は,長歌旋頭歌(せどうか)などとともに和歌の歌体の一つであったが,他が時代とともにすたれていったのに対して,短歌だけが持続的に支持を得てきた。そこで〈和歌〉といえば短歌をさすことになり,〈うた〉とだけいっても歌の代表である短歌をさすことになったようである。さらに,これは特殊なケースであるが,長歌を〈短歌〉と呼んでいた例もある。〈次に短歌といへるものあり。それは五文字・七文字とつづけて,わがいはまほしき事のある限りはいくらとも定めずいひつづけて,はてに七文字を例の歌のやうに二つつづくるなり〉(《俊頼髄脳》)などがその例である。ここで〈短歌〉と呼んでいるのは長歌のことであり,〈例の歌〉と呼んでいるのが5・7・5・7・7の〈短歌〉のことである。ちなみに《俊頼髄脳(としよりずいのう)》では,短歌を〈反歌〉〈例の歌〉〈例の三十一字の歌〉などと呼んでいる。こうなったのは,《古今集》巻十九の雑体部が,長歌の分類項目を〈短歌〉と誤記したためである。中世の歌論書には,この例のように,長歌を〈短歌〉と称する場合があるので注意されたい。

 〈短歌〉という呼称は古く,《万葉集》に早くも登場する。名称の由来は,長歌に対するもののようである。《万葉集》では,このほか短歌を呼ぶのに〈反歌〉という呼び方も広く行われている。長歌に付される歌を〈反歌〉と呼ぶが,その大部分が短歌(旋頭歌が1例あるだけで,ほかはすべて短歌)であるために,そう呼ばれたのであろう。

 また,自作の短歌を謙遜して〈腰折れ〉という場合もある。5・7・5・7・7の第3句目の〈5〉を腰句と呼ぶが,中心となるこの句の出来の可否が作品的価値を左右するところから,腰句が折れた短歌,下手な短歌という意味になるのである。ついでに,各句の呼び方も記しておこう。5・7・5・7・7を上3句(5・7・5)と下2句(7・7)とに分け,前者を〈上句(かみのく)〉,後者を〈下句(しものく)〉と呼ぶ。第1句(5)を初句,頭句,起句,第2句(7)を胸句,第3句(5)を腰句,第5句を結句,尾句,落句などと呼んでいる。5句31拍に合わない作を〈破調〉といい,長すぎるものを〈字あまり〉,短いものを〈字足らず〉と呼ぶ。また〈首(しゆ)〉という単位を用いて,1首,2首というふうに数える。《万葉集》以来の数え方である。

短歌形式の成立事情は,今日までの研究ではまだ分明ではない。《古今集》の序文に〈素戔嗚(すさのお)尊よりぞ,三十文字(みそもじ)あまり一文字(ひともじ)はよみける〉として,〈八雲たつ出雲八重垣妻ごめに八重垣つくるその八重垣を〉の一首を最初の〈短歌〉の例としているが,にわかには信じがたい。今日のおおよその了解では,〈短歌〉が定着したのは舒明朝(629-641),成立はそれをさかのぼるやや以前とみなされ,成立への道筋としては次の三つが考えられている。(1)長歌の末尾5句が独立して短歌となった。(2)5・7・7からなる片歌(かたうた)による唱和・問答のうちから短歌が成立した。(3)5・7・7・5・7・7という旋頭歌の第3句目が脱落して短歌となった。この三つが有力視されている。なお,なぜ5・7・5・7・7がとくに選びとられたかについても,日本語の音節,漢詩の影響,息づかいの問題等々がその理由の候補に挙げられているが,これに関しても定説はない。ただ,いずれにしても,8世紀に成立した《万葉集》全作品約4500首の9割強が短歌である事実は,5・7・5・7・7という形式が選ばれたのが単なる偶然の結果ではないことを語っていよう。以下,1300年にわたる短歌の歴史を概観してみよう。

奈良時代以前の時代,具体的には記紀歌謡から《万葉集》の時代を古代とする。記紀の時代の〈短歌〉は,短歌形式の短い歌謡と見るべき作がほとんどで,〈短歌〉のいわば胎生期とみなすことができる。そうした歌謡の中からしだいに個人の歌声が聞こえるようになって,万葉時代へと入ってゆくのである。記紀の時代の最末期,万葉時代の最初期に当たる斉明天皇,額田王(ぬかたのおおきみ)の作は,その数はごく少数ながら短歌胎生期の様相を示すものとして短歌史上注目されるのである。〈今城(いまき)なる小山(おむれ)が上に雲だにも著(しる)くし立たば何か嘆かむ〉(斉明天皇)。これは早世した孫建王(たけるのみこ)への挽歌(ばんか)である。万葉時代第2期に入ると柿本人麻呂という偉大な才能が登場して,短歌史は一挙に前進した。人麻呂は持統天皇の宮廷に仕えた人物と考えられているが,専門意識をもった最初の歌人として意欲的に作歌にとり組んだ。文字どおり短い短歌作品に作者の個性を刻印するという困難をなし遂げたのだった。〈小竹(ささ)の葉はみ山もさやにさやげどもわれは妹思ふ別れ来ぬれば〉(柿本人麻呂)。旅の歌のみを残した高市黒人(たけちのくろひと),戯笑歌という宴席歌に優れた長意吉麻呂(ながのおきまろ)も第2期の歌人である。万葉第3期,奈良時代に入ると,多様な個性を持った歌人たちが出現した。〈酒を讃むる歌十三首〉の短歌連作がある大伴旅人は人生を深く見透す大人の歌を,〈田子(たご)の浦ゆうち出でて見ればま白にぞ不尽(ふじ)の高嶺(たかね)に雪は降りける〉で知られる山部赤人は自然をうたって卓抜な作を残した。儒教思想を体しつつ独自な社会詠を残した山上憶良,伝説歌人として知られる高橋虫麻呂の2人は,むしろ長歌を得意としたが,短歌史の上でもやはり忘れることはできない。第4期に入ると,孤独や疎外感,美や季節の移りをうたってデリケートな抒情世界を確立した大伴家持が登場する。〈うらうらと照れる春日に雲雀(ひばり)あがり情(こころ)悲しも独りし思へば〉(大伴家持)。このほか,個性的相聞歌を残した笠女郎(かさのいらつめ),万葉女流中一番数多くの作を残した大伴坂上郎女(さかのうえのいらつめ)の2女流の存在も忘れられない。なお,〈東歌(あずまうた)〉〈防人歌(さきもりうた)〉は,都人たちの作とは内容・用語ともに異なる東国人独自の歌声を短歌によって伝えている。この時代の短歌には,5・7/5・7/7というかたちで2,4句で切れるいわゆる五七調の歌が比較的多い。

10世紀初頭に《古今和歌集》が成立して短歌史の流れは大きく変わる。勅撰集の時代に入るのである。この後,21代目の勅撰集となる《新続古今和歌集》までの約500年間にわたって勅撰集の時代がつづくが,その前半約300年が中古の時代となる。政治史でいえば平安時代と重なる。その劈頭(へきとう)を飾って中古の短歌全体の性格を決定づけたのは,《古今集》であった。《古今集》といっても多様な側面がある。時代的に早い在原業平,小野小町,僧正遍昭らのいわゆる六歌仙の歌風は,優美典雅な王朝的豊麗さをたたえた世界であった。そして,紀貫之,紀友則ら選者たちの時代の短歌は,鮮明かつ明確さを求めた表現世界であった。規範性をもって後の時代に広く影響を及ぼしたのは,選者たちの歌風である。〈袖ひちてむすびし水の凍れるを春たつ今日の風やとくらむ〉(紀貫之)。自然および社会の秩序に絶対的な信頼をよせる明快な世界観および明晰な言語観は,その切れ味のよい理知性とともに以後の短歌の規範とされたのであった。その後,《後撰和歌集》《拾遺和歌集》以下次々と勅撰集が出され,曾禰好忠(そねのよしただ),源経信,源俊頼らが用語,素材などにおいて革新的な立場をとって保守派と対立することで歌壇は活気づいたが,やがて藤原俊成が登場して新旧両派の歌風を統一,中世短歌の土台を築くのであった。なお,中古の時代に入って,上句(5・7・5)と下句(7・7)とが分離する傾向が見えはじめ,いわゆる七五調が優勢になってくる。

中世のはじまりは,ふつう政治史と重ねて鎌倉幕府の開幕を起点とするが,実質的な意味での短歌史における中世は,その少し前からすでに始発している。勅撰集でいえば《千載和歌集》(1188成立),歌人でいえば藤原俊成,西行がそれで,時代的には平安朝最末期ながら,その内実はいちじるしく中世的な色調をすでに強く帯びていた。中世短歌の特質は,象徴性と哲学性とを基調としつつ内面化の方向を強めた点に認められるが,俊成の歌論の核心をなす幽玄,《山家集》に見られる西行の短歌作品は,はっきりとそうした特質を示しているからである。

 《千載集》の次の勅撰集《新古今和歌集》(1205成立)は,上に記したような中世短歌の特質を典型的に体現したもので,選者の一人藤原定家の歌論の中心をなす有心(うしん)は,この方向の極北へ言及したものとみなしてよい。〈見わたせば花ももみぢもなかりけり浦のとまやの秋の夕暮〉(藤原定家)。ほかに,後鳥羽院,藤原良経,式子内親王,慈円,さらには選者の藤原家隆,寂蓮らが《新古今集》の歌人としてその実力を示した。なお,《新古今集》に作品はないが,東国でひとり作歌をつづけて《金槐(きんかい)和歌集》を残した源実朝も,中世初頭を飾る歌人として忘れられない。その後,《玉葉和歌集》(1312成立),《風雅和歌集》(1349成立)といった特色ある勅撰集が出現し,万葉風をとり入れた自然観照に新歌風をひらいた京極為兼,さらに伏見院,永福門院,頓阿,正徹(しようてつ)といった優れた歌人があらわれもしたが,歌壇は,二条,京極,冷泉(れいぜい)3派に分かれて派閥争いをくり返ししだいに沈滞していった。こうした歌壇状況の中から,連歌が広く行われるようになってゆくのである。中古以来,初句切れ,3句切れの歌が多くみられるようになっていたが,その傾向がいっそう強まって,上句と下句の分離度が強まってきてもいた。正徹の弟子であった心敬(しんけい)は短歌作者としても活躍したが,連歌界でも大いに重きをなした。

江戸期は,大局的に見れば短歌の衰退期と見ることができる。俳句がこの時代の詩として隆盛してきたのに対して,短歌は全体的には低調だった。が,個々の歌人にはむろん優れた業績を認めることができる。前期は,豊臣秀吉の一族で家集《挙白(きよはく)集》のある木下長嘯子(ちようしようし),長嘯子の流れをくみ,ともに万葉研究に深い関心を示した下河辺長流(しもこうべちようりゆう)と契沖(けいちゆう)らが短歌史の上でも注目すべき作を残した。中期に入って,《万葉集》の精神,用語を積極的にとり入れることを主張する賀茂真淵が登場して,以後の短歌史に大きな影響を及ぼした。真淵の門流は県居(あがたい)派と呼ばれたが,やがて分派し,〈江戸派〉(加藤千蔭,村田春海ら),〈鈴屋(すずのや)派〉(本居宣長,加納諸平ら)としてともに競い合った。さらに〈ただごと歌〉を主張した小沢蘆庵,〈調べの論〉を提唱した香川景樹の2人は,反真淵の立場を前面に出すことで,自身の作風を鮮明にした。とくに,古今風を標榜(ひようぼう)した景樹の門流は隆盛をきわめ,江戸時代最大の流派〈桂園派〉を形成した。なお幕末にいたって,流派にとらわれることなく,自在な詠風を見せる歌人が登場した。越後の良寛,備前の平賀元義,筑前の大隈言道(ことみち),越前の橘曙覧(あけみ)らである。

この時代に入って短歌史は大きな展開を遂げる。印刷技術の発達による出版事情の変化,大衆化社会を背景にした歌人層の変遷,小説の時代への対応の仕方等々の新しい状況に対面して,短歌史は新しい局面をむかえたのであった。4回にわたって,いわゆる短歌否定論論議が行われたのも故なしとはしないのである。それは,(1)《新体詩抄》(1882),(2)尾上柴舟《短歌滅亡私論》(1910),(3)釈迢空(しやくちようくう)(折口信夫)《歌の円寂する時》(1926),(4)小田切秀雄《歌の条件》,臼井吉見《短歌への訣別》,桑原武夫《第二芸術》(1946)である。短歌史はここで,大きく次の3点を選び換元を行うことで新しい局面に対応しようとした。(1)は連作(複数の短歌によって一つの主題をうたうこと)を主流に据えたこと。(2)門流組織を排して結社雑誌中心の歌壇を形成したこと。(3)家集から歌集へと作品発表の形態を変えたことである。(1)の例として,正岡子規の藤の花の連作,石川啄木の〈忘れがたき人々〉,斎藤茂吉の〈死にたまふ母〉,長塚節の〈鍼(はり)の如く〉,前田夕暮の〈天然更新の歌〉,釈迢空の〈供養塔〉,木下利玄の〈曼珠沙華(まんじゆしやげ)の歌〉等々の連作短歌をいくつもこの時代の代表的成果として挙げることができる。これらはすべてひとまとまりが数首から数十首によって成る作品である。(2)として,佐佐木信綱の《心の花》(1898),与謝野鉄幹の《明星》(1900),伊藤左千夫の《アララギ》(1908),若山牧水の《創作》(1910),前田夕暮の《詩歌》(1911),尾上柴舟の《水甕(みずがめ)》(1914),窪田空穂の《国民文学》(1914),太田水穂の《潮音》(1915)等々が早く興され,昭和20年代に入ってからも,佐藤佐太郎の《歩道》(1945),窪田章一郎の《まひる野》(1946),近藤芳美の《未来》(1951),宮柊二の《コスモス》(1953)をはじめ数多くの結社雑誌が創刊され,それぞれの主張と個性とを競い合うことになったのである。(3)の例としては,与謝野晶子《みだれ髪》,若山牧水《別離》,石川啄木《一握の砂(いちあくのすな)》,北原白秋《桐の花》,斎藤茂吉《赤光(しやつこう)》,窪田空穂《濁れる川》,前川佐美雄《植物祭》,土屋文明《山谷集》,坪野哲久《桜》,斎藤史《魚歌》,塚本邦雄《水葬物語》等々の多数の名歌集が生み出されている。古典の場合の家集は,一世一代の集大成として作品をまとめるのがふつうであったが,歌集はその時点であるまとまった数の短歌を世に問うものである。したがって,より時代社会の文学状況との的確な対応を強いられることとなる。この期の短歌の特質として,現実との対応関係の切実さが指摘できるが,そうした文学主潮が家集から歌集への選択を決定づけたと見ることもできよう。いずれにしても,この期の短歌は,連作,歌集の問題を抜きにしては語り得ず,歌人については,結社および結社雑誌の問題を抜きにしては語り得ないのである。なお,この期の短歌運動として,口語自由律短歌運動,プロレタリア短歌運動,前衛短歌運動があって,短歌史の推進に貢献したことも忘れられない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「短歌」の意味・わかりやすい解説

短歌【たんか】

詩歌の一形態。5・7・5・7・7の5句31音からなり,〈三十一字〉〈三十一文字(みそひともじ)〉とも呼ばれた。長歌旋頭歌(せどうか)とともに古く,記紀歌謡にみられ,つづいて盛んな万葉時代を迎えた。以後,勅撰集などを中心として展開してきた貴族たちの歌壇,中世・近世の武家の歌文の世界の中心的な詩型として,長い歴史と伝統を誇って現代に伝えられている。平安以後長歌や旋頭歌は衰え,漢詩に対する倭歌(やまとうた)を短歌が代表するようになり,和歌といえば短歌形式をさすようになったが,明治以後再び短歌という呼び方が一般的になった。1880年ころから西欧詩の影響で末松謙澄らの和歌改良論が起こり,浅香(あさか)社や《心の花》などの新派和歌運動が堂上,桂園,江戸の各旧派を否定,1899年には根岸短歌会新詩社が成立し,前者は《アララギ》に継承され,後者は《明星》によって活躍した。これらの中から明治末の生活派短歌,大正中期以後の社会主義短歌や昭和のプロレタリア短歌も生まれ,自由律の運動も起こった。
→関連項目歌合大伴坂上郎女笠金村狂歌定型反歌貧窮問答歌連歌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「短歌」の意味・わかりやすい解説

短歌
たんか

和歌の一形式。長歌の対。5・7・5・7・7の各音を有する5句で構成される。合計 31字であるので,「みそひともじ」ともいう。初句 (第1句) から第3句までを上 (かみ) の句または本 (もと) ,第4,5句を下 (しも) の句または末 (すえ) と呼ぶ。起源については,長歌の終りが独立したという見方,旋頭歌 (せどうか) の第3句が省略されて生れたという考え方,そのほかがある。長歌形式とともに,記紀歌謡にも多く見出される。『万葉集』の歌人では,山部赤人,大伴旅人などが短歌で本領を発揮した。柿本人麻呂によって長歌が完成の極に達し,以後衰微するのに対し,短歌は以後も変らず詠み続けられ,平安時代以後,和歌といえばほとんどの場合短歌を意味するようになった。また上の句と下の句とを2人で分けて詠むことから連歌が起った。これは平安時代には和歌の一形態と考えられていたが,中世に入ってジャンルとして独立した。近代短歌のなかには,31音の定型にこだわらない自由律短歌も試みられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「短歌」の解説

短歌
たんか

和歌の歌体の一つ。長歌に対する語。形式は五七五七七音の5句体,三十一音になるところから,みそひと文字ともいう。5句をわけて,五七五の3句を上の句,七七の2句を下の句とよび,第1・3・5句をそれぞれ初句・腰句・結句などともいう。名称の初見は「万葉集」で,長歌に反歌のともなうことを「短歌を并せたり」と記すのは,反歌が短歌の形式によることを示す。短歌形式の成立については,旋頭歌(せどうか)の第3句が落ちたとする説,五七五七の4句体歌の末尾に1句が加わったとする説,長歌の終りの5句が反復されて,独立した反歌から派生したとする説などがある。平安時代以後,長歌・旋頭歌などほかの歌体が衰えるのにともない,和歌といえば短歌をさすようになった。短詩型としての固有の形態は,感動を凝縮して表現するのに適し,各時代の情趣や感覚を反映する融通性をも備えるなど,今日に至るまで長く文学史の主要なジャンルを占めている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「短歌」の読み・字形・画数・意味

【短歌】たんか

短い詩。魏・文帝〔燕歌行〕楽府 短歌吟、長くすること能はず 皎皎(けうけう)として、我が牀を照らす

字通「短」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「短歌」の解説

短歌

株式会社KADOKAWAが発行する趣味・専門誌。短歌に関する情報を紹介。月刊。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の短歌の言及

【短歌】より

…その意味で,文学史の中だけではなく,文化史,芸能史などへも広く深く影響を及ぼした独自な歴史を持つ。
[呼称]
 〈短歌〉は,31拍からなるために俗に〈三十一文字(みそひともじ)〉とも称せられ,〈みじかうた〉と呼ばれることもあった。さらに〈敷島(しきしま)の道も盛りにおこりにおこりて〉(《千載集》序)とあるように〈敷島の道〉と呼ばれもした。…

※「短歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android