デジタル大辞泉
「術」の意味・読み・例文・類語
ばけ【▽術】
《「化け」と同語源》てだて。すべ。みち。方法。
「百姓を寛する―あらば」〈天武紀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅつ【術】
- 〘 名詞 〙
- ① わざ。技芸。また、学問。学術。
- [初出の実例]「佞(ねい)にして奸(かん)にして智あり勇あり術あり、どうもこなされぬ大将ゆへ、とうと天下を総追捕使じゃ」(出典:随筆・胆大小心録(1808)四八)
- ② 方法。てだて。手段。すべ。また、生活の手段。
- [初出の実例]「千茎芝蘭駐レ老之方。百節昌蒲延レ齢之術」(出典:続浦島子伝記(920)九光芝草)
- 「一日の中に三度戦の術(ジュツ)を教へんに」(出典:太平記(14C後)二二)
- [その他の文献]〔戦国策‐韓策・昭侯〕
- ③ 策略。たくらみ。はかりごと。
- [初出の実例]「袴の肩もきっとせし目のうち鋭き術ある人相」(出典:浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)一)
- ④ 修験者(しゅげんじゃ)や陰陽師などの、まじないの法。まじない。妖術。魔法。
- [初出の実例]「病極めて重き者の、薬ばかりにてはと疑ひて服せずは、耆婆がじゅつも扁鵲が医方も益あるべからず」(出典:寛永版曾我物語(南北朝頃)一二)
- [その他の文献]〔史記‐封禅書〕
- ⑤ 忍者などが用いる忍び込むための方法。忍びの術。忍術。
- [初出の実例]「其容㒵(ようぼう)賤からざる者の、何故かかる術(ジュツ)をなして、我後宮へ忍び入たりや」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)四)
すべ【術】
- 〘 名詞 〙 なすべき手だて。そうすればよいというしかた。手段。方法。多く打消を伴って用いられる。
- [初出の実例]「言はむ須部(スベ)もなく為(せ)む須倍(スベ)もしらに」(出典:続日本紀‐宝亀二年(771)二月二二日・宣命)
- 「なすすべもわからず呆然としているだけであった私は」(出典:人形愛(1976)〈高橋たか子〉一)
ばけ【術】
- 〘 名詞 〙 ( 「ばけ(化)」と同語源 ) てだて。はかりごと。手段。じゅつ。みち。
- [初出の実例]「鞍作の得志、虎を以て友と為て其の術(ハケ)を学ひ取れり」(出典:日本書紀(720)皇極四年四月(岩崎本平安中期訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「術」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 