デジタル大辞泉 「たんまり」の意味・読み・例文・類語 たんまり [副]1 たくさんあるさま。非常に多いさま。どっさり。「たんまりもうける」「たんまり(と)ため込む」2 ゆったりと落ちついているさま。のんびり。「ほんにほんに―と湯へもはいられません」〈滑・浮世風呂・二〉[類語]山ほど・しこたま・一杯・たくさん・多く・多い・数数かずかず・多数・数多すうた・無数・多量・大量・大勢おおぜい・夥おびただしい・あまた・多多・いくらも・いくらでも・ざらに・ごろごろ・どっさり・たっぷり・十二分に・豊富に・ふんだんに・腐るほど・ごまんと・わんさと・うんと・たんと・仰山ぎょうさん・なみなみ・十分・しっかり・がっつり・大挙・多勢・多人数・大人数・衆人・莫大・膨大・巨万・豊か・潤沢・無尽蔵・盛り沢山・がっぽり・がっぽがっぽ・多め・幾多・過多・最多・多作・多め・数知れない・数知れぬ・数え切れない・十指に余る・枚挙にいとまがない・掃いて捨てるほど 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「たんまり」の意味・読み・例文・類語 たんまり 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )① ( 寛政(一七八九━一八〇一)から文政・天保(一八一八‐四四)へかけての流行語という ) ゆったりとしたさま、満足なさまを表わす語。[初出の実例]「常来れば外を家として、たんまりと会うた事がない」(出典:歌舞伎・猿曳門出諷(1798)下)② 十分に多いさまを表わす語。どっさり。[初出の実例]「首尾よくいけば礼は沢山(タンマリ)」(出典:人情本・春情花の朧夜(1860頃か)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by