デジタル大辞泉
「無尽蔵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むじん‐ぞう‥ザウ【無尽蔵】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。尽きることのない財宝を納める蔵(くら)。無限の功徳を有することをたとえていう。〔大乗義章‐二〕
- ② 仏語。寺に設けられた庶民のための金融機関。信者の布施した財物を蓄えて貸し出したもの。〔釈氏要覧‐下〕
- ③ ( 形動 ) 取っても取っても尽きないこと。無限にあること。また、そのさま。
- [初出の実例]「取二之造物者之無尽蔵一而無レ禁」(出典:峨眉鴉臭集(1415頃)翠屏囲処叙)
- 「是天地鬼神の造化をなして無尽蔵なる道理なり」(出典:集義和書(1676頃)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無尽蔵
無限にあること。
[使用例] 筆をとって書こうとすれば、書く種は無尽蔵にあるような心持もするし、〈略〉もう何を書いてもつまらないのだという吞気な考も起ってきた[夏目漱石*硝子戸の中|1915]
[由来] 仏教で、尽きることがない仏の教えを指して使われることばから。たとえば、「[華厳経]―菩薩十無尽蔵品」では、仏教者としての実践を支えるあり方として、信じること、教えをよく聞くこと、施すことといった一〇の「無尽蔵」が挙げられています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
無尽蔵 (むじんぞう)
wú jìn cáng
仏教の教義では,尽きることのない広大な徳を包含するとの意味であるが,中国では一般には寺院に置かれた金融機関を指す。信者が寄進した金銭を積み立てて貸し出し,その利息を寺院の維持費等に充てるもので,南北朝時代から行われた。とくに唐代に長安にあった三階教の化度寺に置かれた無尽蔵院は有名である。後世では長生庫,解庫などとも呼ばれて,いっそう盛んになり,その収益は寺院の重要な財源であった。
執筆者:竺沙 雅章
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 