デジタル大辞泉
「どっさり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どっさり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴っても用いる )
- ① 重い物が落ちたり倒れたりぶつかったりする音やそのさまを表わす語。人を斬り倒すときにもいう。
- [初出の実例]「何かはしらず、表の隔子(かうし)の物見より、障子を打やぶりて、どっさりと落(おつ)る」(出典:咄本・軽口出宝台(1719)四)
- 「うしろから大男がひっこぬいて、肩先をどっさり切る」(出典:咄本・気のくすり(1779)土手)
- ② ( 重くて手ごたえのある意から ) 数量の多いさま、たくさんあるさまを表わす語。どっしり。
- [初出の実例]「今夜はどっさりつもりさうじゃ」(出典:合巻・翻案道中双六(1821))
- ③ 重々しく落ちついているさまを表わす語。どっしり。
- [初出の実例]「どっさりしていいものは、せうばいやの大がみさまと大道臼じゃアねへかっ」(出典:洒落本・意妓口(1789‐1801頃)二)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 近世上方語で、義太夫のトリ語りの異称。一座の座長。現代の上方語では、寄席芸人の真打のこと。落語席では最後の一つ前に出演する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 