デジタル大辞泉
「たっぷり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たっぷり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 満ちあふれるほど量的に十分であるさまを表わす語。たくさん。
- [初出の実例]「ひしゃくを取、湯たっふりとにつくみて」(出典:宗湛日記‐天正一四年(1586)一二月二七日張紙(茶道古典全集所収))
- 「好い髪といふ鴉羽色で筋の太いのではない。少し褐色がかって細く軟いのがたっぷりある」(出典:魔睡(1909)〈森鴎外〉)
- ② 十分で余裕のあるさま、ゆとりのあるさまを表わす語。ゆったり。
- [初出の実例]「一丈のたけだからたっぷり取っても一尺は余るであらう」(出典:桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 満ちあふれるほど十分にあるさま。余裕の十分にあるさま。過剰なほどであるさま。
- [初出の実例]「中茶屋まで突抜くといふ妙音、いや又たっぷりな声だった」(出典:滑稽本・狂言田舎操(1811)上)
- 「其くせ趣かうは沢山(タップリ)だ」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四)
- [ 3 ] 〘 接尾語 〙
- ① 名詞に付いて、そのものが満ち満ちている、あるいは十分である意を添える。
- [初出の実例]「ちと否身(いやみ)たっぷりの拵(こしら)へ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ② 数量を示す語に添えて、十分それに相当する意を添える。
- [初出の実例]「他人の一日分沢山(タップリ)の事を半日で済ましても平気孫左衛門」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 