(読み)ケイ

デジタル大辞泉 「啓」の意味・読み・例文・類語

けい【啓】[漢字項目]

常用漢字] [音]ケイ(漢) [訓]ひらく もうす
わからないことを教えて導く。「啓示啓発啓蒙けいもう天啓
開放する。「啓蟄けいちつ啓明
申し上げる。「啓上啓白謹啓拝啓復啓
出発する。貴人外出敬称。「行啓
[名のり]あきら・さとし・たか・のぶ・のり・はじめ・はる・ひ・ひら・ひらき・ひろ・ひろし・ひろむ・よし

けい【啓】

《「申し上げる」の意》手紙冒頭に用いる語。「拝啓」より敬意が低い。
公式令くしきりょうに定められた公文書の一様式皇太子三后に下から奉る文書
上官に奉る文書。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「啓」の意味・読み・例文・類語

けい【啓】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 令の編目である公式令(くしきりょう)に定められた公文書の様式の一つ。令旨に対して、皇太子および三后に下から奉る文書。
      1. [初出の実例]「奉令依啓。若不啓者。即云。令処分。云々」(出典:令義解(718)公式)
    2. 皇太子や三后に事を申し上げること。→啓する
      1. [初出の実例]「日野の中納言ひろ光の卿けいをそうす」(出典:御湯殿上日記‐文明九年(1477)一二月二九日)
    3. 奈良時代私文書で、個人の間でとりかわされた往復書状。
      1. [初出の実例]「謹啓 借請黒米参斛伍斗 小豆伍斗〈略〉今具状、謹啓」(出典:正倉院文書‐天平宝字七年(763)五月二四日・安都雄足啓)
    4. 近代以後、手紙のはじめに書いて敬意を表わす語。「拝啓」より、敬意が少ない。
      1. [初出の実例]「啓、小生は近頃流行の問答体にて此書状を認め」(出典:都の友へ、S生より(1907)〈国木田独歩〉)
  2. [ 2 ] 中国古代の伝説上の王。夏の禹王(うおう)の子。姓は姒(じ)禅譲によって帝位についた益に代わり、禹の徳を思う諸侯に推されて即位。この時から世襲王朝制が始まったという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「啓」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(旧字)
11画

(異体字)
11画

[字音] ケイ
[字訓] ひらく

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
(けい)+攴(ぼく)。は神戸棚の中に祝詞の器((さい))を収めている形。金文の字形は(又)(ゆう)に従い、手でその扉を啓(ひら)く形で、神意の啓示するところを見る意である。〔説文〕三下に攴に従う字とし、「ふるなり」とし、〔論語、述而〕「せずんばせず」の句を引くが、本来は神の啓示をいう語であり、〔書、金〕に「籥(やく)をきて書を見る」というのが原義である。ゆえに神に申すことをも啓という。のちすべて啓開の意となり、啓発・啓のように用いる。金文の字形は・攴に更えて戈に従う形があり、聖器を以てこれを守る意。(肇)(ちよう)を金文にに作る。

[訓義]
1. ひらく、神戸棚をひらく、あける。
2. はじめる、おこす。
3. 神に申す、尊貴の人にいう。
4. みちびく、先駆する、ひろげる、土地をひらく、おしえる、啓発する。
5. 箕・と通じ、安居する、ひざまずく。

[古辞書の訓]
名義抄 マウス・ヒラク・カムガフ・ヒザマヅク 〔字鏡集〕 カムガフ・オコス・キザス・ヒク・ツク・ヒザマヅク・マウス・ヒラク

[語系]
khyei、開khei、khiは同系の語。開は門を開く。(かい)は〔方言、六〕に「を開く、~楚にては之れをと謂ふ」とあり、また明は啓明というのに同じ。みな一系の語である。また)は啓の省文に従い、肇始の意がある。啓居は箕kigigiueと通じ、箕居の姿勢をいう。

[熟語]
啓化・啓緘・啓顔・啓・啓・啓乞・啓求・啓・啓居・啓疆・啓業・啓禁・啓・啓・啓戸・啓悟・啓口・啓・啓行・啓告・啓佐・啓罪・啓・啓歯・啓事・啓示・啓者・啓首・啓処・啓上・啓夕・啓奏・啓塞・啓体・啓態・啓拆・啓蟄・啓・啓程・啓迪・啓途・啓土・啓導・啓白・啓発・啓撥・啓稟・啓封・啓袱・啓閉・啓報・啓明・啓・啓籥・啓佑・啓祐・啓誘・啓・啓用・啓沃・啓翼・啓鑾・啓露
[下接語]
開啓・還啓・行啓・謹啓・光啓・時啓・粛啓・上啓・陳啓・追啓・天啓・拝啓・副啓・復啓・佑啓

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「啓」の意味・わかりやすい解説

啓 (けい)

公式様(くしきよう)文書の一つ。皇太子および皇后皇太后太皇太后に対して,その司から上申する文書。養老公式令に春宮(とうぐう)坊の啓の様式が規定されている。それによれば最初に〈春宮坊啓〉と書し,その次に本文を書き,書き止めの語は〈謹啓〉,次に年月日を記し,位署欄は大夫位姓名,亮位姓名とならべて署す。三后にあてるものもこれに準じた。六国史などにみられるが,内容的には書式のととのったものではなく,比較的早くに用いられなくなったと思われる。これとは別に,奈良時代から個人の上申文書に〈啓〉の語を入れたものがあり,それが私文書の源流として現在に〈拝啓〉〈一筆啓上〉のような書簡用語を残したともいわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「啓」の意味・わかりやすい解説


けい

公式令(くしきりょう)に規定された文書の一様式。皇太子および三后(さんこう)(皇后、皇太后、太皇太后)に上申するとき用いる文書。諸役所、私人が事を皇太子に上申するとき、文書を春宮坊(とうぐうぼう)に送り、春宮坊の啓をもって皇太子の認可を仰ぐこととなっていた。三后は皇太子の場合と同じ規定であった。しかし奈良時代に個人間の私的書状にも「啓」「謹啓」などと書いたものがある。現在、手紙の書出しに使われる「謹啓」「拝啓」などはこの名残(なごり)である。

[百瀬今朝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【奏議】より

…古くは上書といい,漢代では章,奏,表,議などといった。魏・晋時代以後は啓といい,唐・宋時代では表,状,剳(さつ),書などともよばれた。内容は政治の得失を論じるのが多いが,儀式や謝恩や天変地異について述べる場合もある。…

※「啓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android