デジタル大辞泉
「徳用」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とく‐よう【徳用・得用】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 徳用 ) 徳を備え、応用する才能があること。
- [初出の実例]「汝は坐道場之徳用(トクヨウ)を備たり」(出典:源平盛衰記(14C前)一)
- ② 利益。もうけ。
- [初出の実例]「相場物に利を得て其徳用(トクヨウ)を少しも身にはつけず、皆色事に打入て」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)三)
- ③ ( 形動 ) 値段の安いわりによく役に立つこと。用いて利益の多いこと。また、そのさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「古いやつは手ぬぐひに、おつかひなさるが御徳用(トクヨウ)」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)初)
- ④ ⇒とくゆう(徳用)
とく‐ゆう【徳用】
- 〘 名詞 〙
- ① 徳によって生ずる働き。功徳の力。
- [初出の実例]「袈裟の徳用(トクユフ)をもて済生利物の願念をやはたすと存じて」(出典:口伝鈔(1331)中)
- ② ⇒とくよう(徳用)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 