デジタル大辞泉 「思わせ振り」の意味・読み・例文・類語 おもわせ‐ぶり〔おもはせ‐〕【思わせ振り】 [名・形動]いかにも意味ありげな言葉やしぐさで、期待をもたせること。また、そのさま。「思わせ振りを言う」「思わせ振りな態度」[類語]勿体臭い・勿体ぶる・気取る・澄ます・格式張る・見栄を張る・虚勢を張る・気を持たせる・体裁振る・背伸び・御大層らしい・大層らしい・仰仰しい・誇大・大袈裟おおげさ・オーバー・大層・事事ことごとしい・大仰おおぎょう・針小棒大・尾鰭おひれを付ける・科しなを作る・大人振る・見せ掛け・見せ掛ける・行い澄ます・取り澄ます・飾り気・虚栄・自意識過剰・お高くとまる・お高い・芝居がかる・猫かぶり・猫をかぶる・尤もっともらしい・媚こびる・諂へつらう・おもねる・取り入る・胡麻ごますり・阿諛あゆ・おためごかし・卑屈・媚こび諂へつらう・取り巻く・媚こびを売る・胡麻ごまをする・鼻息を窺うかがう・太鼓を叩く・機嫌を取る・尻尾を振る・歓心を買う・色目を使う・秋波を送る・気を引く・気を持たせる・調子を合わせる・追従ついしょう・おべっか・おべんちゃら・諂巧てんこう・諂阿てんあ・諂曲てんごく・諂笑てんしょう・諂媚てんび・諂諛てんゆ・阿付・迎合・へいへい・へいこら・ぺこぺこ・曲学阿世・味噌を擂る・意を迎える・振り・身振り・所作・しぐさ・素振り・風・様子・体・格好・演技・ジェスチャー・ポーズ・アクション・外形・外見・外面・外貌・輪郭・形かたち・形状・姿すがた・姿形すがたかたち・形なり・なりかたち・身なり・なりふり・服装・風体ふうてい・スタイル・姿勢・姿態・体勢・形かた 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by