すみ‐やか【速やか】
[形動][文][ナリ]物事の進行がはやいさま。時間をおかずにすぐ行うさま。「速やかに決断する」
[派生]すみやかさ[名]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
すみやか【速やか】
( 形動
) [文]
ナリ 手間をとらず早くするさま。すぐ。 「 -な決断」 「 -に対策を講ずる」 「可及的-に…」
[派生] -さ ( 名 )
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
すみ‐やか【速やか】
〘形動〙 (「やか」は
接尾語) はやいさま。時間をおかないさま。
※
書紀(720)神代上(兼方本訓)「急
(スミヤカ)に底根
(そこつね)の国に適
(い)ねといふ」
※
土左(935頃)承平五年一月二六日「このぬさのちるかたに、みふねすみやかにこがしめたまへ」
[
語誌](1)形容詞「すむやけし」のケ(乙類)が音変化してカとなったもの。
奈良時代には、もっぱら「すむやけく」の例ばかりであって、「すみやかに」は見えない。
(2)中古になって、漢文訓読体に多く用いられ、和歌・物語・日記などの仮名文学作品の「とく(疾)」「はやく」などと位相的対立を示すようになる。原則として、命令表現を伴い、日常会話レベルで用いられた。
(3)漢文訓読の世界では用法が広がって、述部・連体修飾部などに使用する用法も現われ、「すみやかなり」が成立した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報