デジタル大辞泉 「さっさ」の意味・読み・例文・類語 さっ‐さ [副]動作のすばやいさま。ためらったり迷ったりせず、手際よく物事を行うさま。「さっさと歩く」「さっさと用事を済ませる」[類語]速やか・速い・素早い・すばしこい・手早い・はしこい・さっと・ちゃちゃと・ちゃちゃっと・とっとと・急ピッチ・敏速・迅速・敏活・敏捷びんしょう・クイック・スピーディー・ハイペース・目にもとまらぬ・ずいと・ぐいと・ぐんぐん・どんどん・すらすら・見る見る・めきめき・見る間に・とんとん・ぐいぐい・どしどし・ずんずん・手ばしこい・ひょい・ひらり・ひょいひょい・ぴょん・ぴょんぴょん・軽かろやか・軽い・軽量・軽軽かるがる・身軽・軽快・身軽い・簡捷かんしょう・手早・足早・早足・小走り・機敏・一瀉いっしゃ千里・矢の如し・はかばかしい・てきぱき・しゃきしゃき・きびきび・ついと・つっと・つと・すいと・すっと・ぱっと・すたすた・円滑・スムーズ・すいすい・とんとん拍子・着着・順調・快調・好調・淀みない・淀みなく・上首尾・首尾良く・はかどる・束の間・時の間・瞬く間・電光石火・はかない・あっと言う間・間髪を容いれず・立ち所に・即座・即刻・時を移さず・すぐさま・途端・たちまち・刻刻・刻一刻・時時刻刻・次第次第に・矢継ぎ早・波に乗る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「さっさ」の意味・読み・例文・類語 さっ‐さ 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )① 波の音、水の注ぎかかる音、風の音、紙を破り裂く音などを表わす語。さっさっ。〔日葡辞書(1603‐04)〕② 動作のすばやいさま、急ぐさまなどを表わす語。さっさっ。[初出の実例]「暮ぬ間に駕籠の中にてこゆるぎのいそげやいそげさっさ佐川へ」(出典:狂歌・大団(1703)六)「うんともすんとも言はず、葉山は匇々(サッサ)と歩くばかり」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後) さっさ 〘 感動詞 〙 民謡、歌謡などで用いるはやしことば。[初出の実例]「さっさ、やりたし、なんしゅんさまとうたへば」(出典:俳諧・貝おほひ(1672)二三番) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by