デジタル大辞泉 「身軽」の意味・読み・例文・類語 み‐がる【身軽】 [名・形動]1 動作が軽快であること。また、そのさま。「身軽に川を飛び越える」2 衣服・荷物などに余分なものがないこと。また、そのさま。「身軽な格好」3 責任・職務などから離れて、気楽であること。また、そのさま。「会長を辞して身軽になる」4 妊婦が出産して身が軽くなること。また、そのさま。「出産して身軽になる」[派生]みがるさ[名][類語](1)身軽い・簡捷かんしょう・はしこい・すばしこい・素早い・手早い・敏速・敏活・迅速・敏捷びんしょう・手ばしこい・手早・速やか・速い・足早・早足・小走り・機敏・一瀉いっしゃ千里・急ピッチ・矢の如し・はかばかしい・目にも留まらぬ・ひょい・てきぱき・しゃきしゃき・きびきび・ずんずん・クイック・スピーディー・ハイペース・ちゃちゃと・ちゃちゃっと・とっとと・ついと・つっと・つと・すいと・すっと・ぱっと・すたすた・軽い・軽量・軽軽・軽快・軽かろやか・ひらり・ライト・ひょい・ひらり・ひょいひょい・ぴょん・ぴょんぴょん・さっと・さっさ/(3)身軽い・気楽・のんき・安楽・太平楽・楽・安閑・左団扇うちわ・能天気・気軽・気軽い・のうのう・のほほん・ぬるま湯につかる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「身軽」の意味・読み・例文・類語 み‐がる【身軽】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① からだの動きが軽快であること。敏捷であること。また、そのさま。[初出の実例]「くらをいた馬に手をかけてひらりと身がるにわかうすくやかさうにのったなりぞ」(出典:玉塵抄(1563)三二)② 孕(はら)んだ子を産んで身の軽くなること。また、そのさま。[初出の実例]「腹の子を産むまで生きていよふと〈略〉『そんならわたしゃ身軽になるまで』」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)四立)③ 身支度が軽装であるさま。[初出の実例]「上袍(うはぎ)を脱ぎて、軽装(ミガル)に打扮(いでた)ち」(出典:暴夜物語(1875)〈永峰秀樹訳〉黒島王の伝)④ 足手まといがなくて行動が気楽にできるさま。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by