石橋(いしばし)(読み)いしばし(英語表記)stone bridge

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石橋(いしばし)」の意味・わかりやすい解説

石橋(いしばし)
いしばし
stone bridge

石材を用いてつくった橋。簡単なものでは石の桁(けた)を用いたものもあるが、代表的なものは石造のアーチ橋である。石造アーチはせり持ちで荷重を支える。これをブーソアアーチvoussoir archともいう。アーチ技術はメソポタミア地方に発祥したが、石造アーチ技術を駆使したのはローマ人である。紀元前後の石造アーチ橋はローマを中心としてヨーロッパ各地にみることができる。ローマ帝国滅亡後はしばらくとだえたが、9~16世紀にかけて多くの石造アーチ橋が架けられている。フィレンツェ市のベッキオ橋ポンテ・ベッキオ)、ベネチア市のリアルト橋などは有名である。

 日本の本格的な石造アーチ橋は長崎の眼鏡橋(めがねばし)(1634年。橋長23メートル)、諫早(いさはや)の眼鏡橋(1839年。橋長49.1メートル)などで、東京の日本橋(にほんばし)は1911年(明治44)に架橋された最後の石造アーチ橋である。石造アーチの最大径間はドイツのフリードリヒ・アウグスト橋の90メートル、無筋コンクリートアーチではフランスのカイユ橋の139.8メートルである。

[小林昭一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android