デジタル大辞泉
「算」の意味・読み・例文・類語
さん【算】
1 昔、中国から渡来した計算用具。長方形の小さい木片。
2 占いに用いる算木。また、その占い。
3 計算。勘定。「算が合う」「つるかめ算」
4 はかりごと。もくろみ。計画。
「胸中予めこの―ありけん」〈鏡花・琵琶伝〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん【算・笇・筭】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国の数学および和算で使われた計算用具。竹や木でつくられた小さな棒で、その配列を変えることによっていろいろの計算を行なった。算木。〔十巻本和名抄(934頃)〕 〔漢書‐律歴志上〕
- ② 占いに用いる算木。また、それを用いてする占い。
- [初出の実例]「空より落ちて死ぬ。彼の身摧け損ふこと、笇の嚢に入れるが如し」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- [その他の文献]〔儀礼‐郷射礼〕
- ③ かず。数量。また、年輪のかず。
- [初出の実例]「未レ盈二斯笇一而遄死去 故曰レ未レ半也」(出典:万葉集(8C後)五・沈痾自哀文)
- [その他の文献]〔顔延之‐赭白馬賦〕
- ④ 数をかぞえること。計算。勘定。
- [初出の実例]「やがてさんをぞおしへまいらせける」(出典:御伽草子・乳母の草紙(古典文庫所収)(室町末))
- ⑤ そろばん。
- [初出の実例]「さん 算そろばんをいふ」(出典:俚言集覧(増補)(1899))
- ⑥ 算術。数学。
- ⑦ はかりごと。てだて。見込み。計略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「銭出さずにうまいことせうでの、きたないおさんで有はいの」(出典:浄瑠璃・昔米万石通(1725)上)
- [その他の文献]〔晉書‐桓玄伝〕
- ⑧ 結着。始末。→算を付ける
ざん【算】
- 〘 造語要素 〙 名詞に付いて、そのような計算の仕方を表わす。「つるかめざん」「ねずみざん」「たしざん」「ひきざん」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「算」の読み・字形・画数・意味

13画
(異体字)算
14画
[字音] サン
[字訓] さんぎ・かぞえる・はかりごと
[説文解字] 
[字形] 会意
竹+弄(ろう)。弄は呪具として玉を玩ぶもので、玩弄という。
の従うところは玩弄ではなく、算木をもつ形。〔説文〕五上に「長さ六寸、
數を計(かぞ)ふる
なり」とし、また「常に弄するときは、乃ち
らざるなり」と弄の義を以て説くが、玩弄の玉と算木とはやはり異なるものであろう。金文の〔史懋壺(しぼうこ)〕に「路
(ろさん)」という語があり、その字は
に従い、算木を
(こ)にしたものともみえる形である。算木には竹の径一分、長さ六寸のもの二百七十一枚を、一握の形に組み、大
(だいこ)とする。
はまた筮の初文ともみられ、古くは
法と筮法とは、極めて密接な関係をもつものであった。
[訓義]
1. さんぎ、かずとり。
2. かぞえる、かず。
3. はかりごと。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カズ・ハカリゴト・カゾフ・ヒラク・ヨハシ(ヒ)・イノチ
[語系]
・算・
suanは同声。
・
は算木、算とはその計数をいう。もと同じ語である。*語彙は算字条参照。
[熟語]
銭▶・
賦▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の算の言及
【算木】より
…筮竹(ぜいちく)の操作によって出た爻を,下から上へ順次置いてゆくためのもの。古代には1爻を得るごとに地面に爻を描き,6爻(ひとつの卦(か)を成す)が備わると方版に描いて依頼者に示したといい(《儀礼(ぎらい)》士冠礼の疏),朱熹の《筮儀》にも,爻を描くために筆と墨と黄色い漆の板を用意せよとあって算木(中国語の卦子)への言及がないから,算木を使うのは古礼ではなく近世にはじまったことがらであろう。(2)中国の計算器。…
※「算」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 