岡山県(読み)オカヤマケン

デジタル大辞泉 「岡山県」の意味・読み・例文・類語

おかやま‐けん〔をかやま‐〕【岡山県】

岡山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岡山県」の意味・読み・例文・類語

おかやま‐けんをかやま‥【岡山県】

  1. 中国地方南東部の県。備前・備中・美作(みまさか)の三国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、岡山県(備前)・北条県(美作)・小田県(備中と備後東部)の三県となる。同八年に小田県、同九年に北条県を合併、同時に備後東部は広島に編入されて現在の県域が定まる。県庁所在地は岡山市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「岡山県」の解説

岡山県

地域の概観

岡山県は古く吉備とよばれていた地域の主要部を占め、美作国・備中国のほぼ全域と備前国の大半を加えて成立っている。北部には中国山地がほぼ東西に横たわり、分水界を境に鳥取県と接する。脊梁山地の中央部付近にある蒜山ひるぜんは、新第三紀に属する古い火山体と考えられてきたが、更新世に下る活動期をもつことが明らかにされている。この火山の噴出によって中部更新世には蒜山原湖が形成されたが、現在は埋積されて平坦な盆地地形をみせている。中国山地の南には盆地帯が東西に連なり、その東半部はかつて美作国の主要部を形成した。盆地帯を挟んだ南側は吉備高原とよばれる隆起準平原が広がるが、高原面は西に高く、西部で標高六〇〇メートル内外、東部では標高三〇〇メートル内外である。高原面を高度の違いから吉備高原面と瀬戸内面に分け、瀬戸内面をさらに瀬戸内I面、瀬戸内II面、瀬戸内III面に区分する試論もある。高原面からその南縁付近にかけて、山砂利層とよばれる未固結の砂礫層が各所に分布している。吉備高原面の準平原に対応する砂礫層とする考えや、第三紀中新統層の基底礫層と考える説などがあり明確にはされていない。

県の東部はうしろ(一三四四・六メートル)八塔寺はつとうじ(五三八・六メートル)などの山地で兵庫県と隔てられ、杉坂すぎさか船坂ふなさか帆坂ほさかなどの峠で通じている。これに対して西部では、吉備に含まれていた備後地域との間に自然地形のうえで特別な境界は存在しない。南部は瀬戸内海に臨む海岸と若干の島々を含んでいるが、備前国に含まれていた小豆しようど島地域は香川県に属している。中国山地に源を発し、吉備高原の中を深く下刻した峡谷をなして南流する吉井・旭・高梁たかはしの三河川は、中国地方では大きな河川であり、安定した水系を形成して淡水魚類の分布のうえからも極めて特異な存在を示す。

南部には、吉井川・すな川・旭川・ささ川・足守あしもり川・高梁川などの下流地域を中心に沖積平野が形成されているが、東北東から西南西に延びる小山塊が点在して平野を分断しているため、それぞれの平野の規模は大きくない。沖積平野の南側には近世以降の干拓地が広く造成されている。南部の沖積平野は、縄文海進とよばれている高海面期に奥深く海水の浸入を受けたものと考えられてきたが,ボーリングのデータによればその事実はない。邑久おく郡邑久町の大橋おおはし貝塚、倉敷市の福田ふくだ貝塚・中津なかつ貝塚などで検出されている、高海面期にあたる縄文時代早期から前期の遺物包含層の水準は、この時代の海水準が現在の海面と大差ない水準にあったことを示しており、縄文海進マキシマムの高海面期の状況を示さないことは特異な現象である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡山県」の意味・わかりやすい解説

岡山〔県〕
おかやま

面積 7114.33km2(境界未定)。
人口 188万8432(2020)。
年降水量 1105.9mm (岡山市) 。
年平均気温 16.2℃ (岡山市) 。
県庁所在地 岡山市
県木 アカマツ
県花 モモ
県鳥 キジ

中国地方南東部,瀬戸内海に面する県。北部は中国山地,中部は吉備高原,南部は岡山平野となり,それらを縦断して吉井川旭川高梁 (たかはし) 川などが南流する。南端に児島半島が突出し,瀬戸内海に大小の島々が点在する。気候は瀬戸内気候で南部は温暖,雨が少く,北部山地は気温の年較差が大きい。奈良時代以前は広島県東部の備後国とともに吉備と総称され,山陽道の中心的位置を占めていたが,奈良時代に備前,備中,美作 (みまさか) に分れた。近世には備前は池田氏 31万 5000石の所領として繁栄した。廃藩置県で備前は岡山県,備中は備後の一部とともに小田県,美作は北条県となり,1875~76年に合併すると同時に備後を分離して現在の岡山県となる。かつては繊維工業を主としたが,1955年以降,倉敷 (水島) 地区に臨海工業地域が造成され,石油化学,鉄鋼,機械工業が発展している。岡山平野の北部は果樹園芸が盛んで,モモやブドウを多く産し,特にガラス温室栽培のマスカットが知られる。南部の児島湾干拓地は日本の機械化農業の発祥の地として有名。地下資源では新見付近の石灰岩,三石のろう石,人形峠のウラン鉱などがある。海岸部一帯は瀬戸内海国立公園,北部の山地は大山 (だいせん) 隠岐国立公園氷ノ山後山那岐山国定公園に属し,そのほかに岡山市の後楽園,倉敷市の大原美術館など観光資源も多い。 78年北部に中国縦貫自動車道が通じ,88年瀬戸大橋が開通,同年岡山新空港が開港。 93年山陽自動車道,97年には瀬戸大橋経由で日本海側と結ぶ岡山自動車道が開通した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「岡山県」の解説

岡山県

中国地方南東部に位置する県。北部は山陰地方と接し、南部は瀬戸内海に面する。中国・四国地方の交通の要衝として古くから重要な位置にある。気候は、「晴れの国岡山」のキャッチフレーズで知られるように、晴天の日が多く降水量の少ない温暖な気候。農業・繊維工業が盛ん。県花は、ももの花。県木は、あかまつ。県鳥は、きじ。

[岡山県のブランド・名産品]
烏城紬 | 岡山ニューピオーネ | 岡山の牡蠣 | 岡山白桃 | 雄町米 | 勝山竹細工 | がま細工 | 黄にら | 衣川なす | 吉備団子 | 倉敷児島のジーンズ | 倉敷はりこ | 黒大豆 | 郷原漆器 | スイートピー | 千両なす | 高田硯 | 千屋牛 | 津山ねり天神 | 津山箔合紙 | 手織り作州絣 | 撫川うちわ | 備前焼 | 備中和紙 | 蒜山ジャージー牛乳 | マスカット・オブ・アレキサンドリア | 万善かぶら | 虫明焼 | 桃太郎トマト

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「岡山県」の解説

岡山県
おかやまけん

中国地方の南東部に位置する県。旧備前・備中・美作の3国を県域とする。幕末には備前国に岡山藩,備中国に岡山新田藩(鴨方(かもがた)藩・生坂(いくさか)藩),岡田・足守・庭瀬・新見(にいみ)・浅尾・松山の諸藩,美作国に津山藩・勝山藩がおかれた。1868年(明治元)備中国では成羽(なりわ)藩が立藩,旧幕領には倉敷県がおかれた。同年石見国浜田藩が美作国に移って鶴田(たずた)藩と改称,翌年松山藩は高梁(たかはし)藩,勝山藩は真島藩と改称。71年廃藩置県により各藩は県となり,同年11月備前国は岡山県,備中国および備後国東部6郡は深津(ふかつ)県,美作国は北条県に統合された。翌年深津県は小田県と改称。岡山県は75年小田県,76年北条県を合併し,備後6郡を広島県に分離して現県域が確定した。県庁所在地は岡山市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android