デジタル大辞泉
「高知県」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうち‐けんカウチ‥【高知県】
- 四国地方南部の県。土佐国にあたる。明治四年(一八七一)高知県となり、同九年、名東(みょうどう)県の廃止によりその管下の阿波国を管轄。同一三年、徳島県の分離再置に伴い、現在の高知県域が定まった。県庁所在地は高知市。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高知県
自然環境
高知県は四国の南部に位置する。北東は徳島県、北西は愛媛県に接し、南は太平洋に臨み、東西に細長い扇形をなしている。東端は安芸郡東洋町の二子島で東経一三四度一九分、西端は宿毛市の鵜来島日向鼻で東経一三二度二八分、南端は宿毛市の沖の島櫛ヶ鼻で北緯三二度四一分、北端は長岡郡大豊町の笹ヶ峰の北緯三三度五二分で、面積は七一〇六・八二平方キロ。四国全面積の三七・九パーセントを占め、四国最大で、全国では第一七位の大きさの県である。九市・七郡(二五町、一九村)からなり、面積の最大は中村市の三八七・八六平方キロ、最小は香美郡赤岡町の一・七平方キロである。
〔地形〕
県の北部には四国を南北に画する四国山地が東西に連なる。四国第一の高峰石鎚山(一九八二メートル)を中心とする石鎚国定公園内に愛媛県と境を分つ筒上山(一八五九・三メートル)・瓶ヶ森(一八九六・五メートル)・伊予富士(一七五六メートル)が東へ延び、さらに東へ寒風山(一七六三メートル)・笹ヶ峰(一八五九・七メートル)・冠山(一七三二メートル)・大座礼山(一五八七・五メートル)を経て大森山(一四一六メートル)・橡尾山(一二二二・三メートル)・黒滝山(一二〇九・九メートル)の山々が西に高く東に低く連なる。また東の徳島県の剣山を中心とする剣山国定公園内には徳島県境に石立山(一七〇七・七メートル)・三嶺(一八九三・四メートル)・綱附森(一六四三・一メートル)がそびえ、石立山の南には甚吉森(一四二三・三メートル)・亀谷山(一〇八二・七メートル)などの高峰が山頂を漸次低下させながら室戸半島へ向かう。一方、綱附森から西方へは県境近くに高板山(一四二七・一メートル)・梶ヶ森(一三九九・六メートル)・杖立山(一一三三・一メートル)が続いており、この山並は吉野川支流の穴内川の谷を隔てて国見山(一〇八九・一メートル)・陣ヶ森(一〇一三・三メートル)の一段低い山へと連なり、高知平野北方のいわゆる北山に迫る。西部では愛媛県境の明神山(中津山、一五四一メートル)の西南に、四国カルストとして知られる天狗高原(一四八五メートル)が広がり、同カルストはさらに西方、愛媛県の大野ヶ原(一四〇三メートル)へと続き、高位高原カルスト地形をなしている。この南西に雨包山(一一一一メートル)、南に地蔵山(一〇九六・三メートル)が、さらに南西に大黒山(一一〇六メートル)・篠山(一〇六五メートル)などほぼ等高の山が並び、宿毛湾岸へと延びる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
高知〔県〕
こうち
面積 7103.63km2。
人口 69万1527(2020)。
年降水量 2547.5mm(高知市)。
年平均気温 17.0℃(高知市)。
県庁所在地 高知市。
県木 ヤナセスギ(→スギ)。
県花 ヤマモモ。
県鳥 ヤイロチョウ。
四国の南半を占め,北は愛媛県と徳島県に接し,南は太平洋にのぞむ県。山地が約 80%を占め,北部の県境付近に剣山地,石鎚山脈に代表される四国山地が東西方向に連なり,土佐湾側からは屏風のようにそそり立つ。東から奈半利川,伊尾木川,安芸川,物部川,仁淀川,四万十川などが土佐湾に注ぎ,吉野川は北部を東流して徳島県にいたる。高知,安芸の両平野を除いて,各河川の沖積平野は小さい。南東端に室戸岬が突出し,土佐湾をはさんで南西端に足摺岬がある。太平洋岸気候で,南に黒潮が流れ,温暖多雨地域で台風の襲来も多い。律令期には土佐国,戦国時代には長宗我部氏の領地。江戸時代には山内一豊以来山内家土佐藩 24万石の領地となる。幕末には山内豊信 (容堂) ,坂本龍馬,後藤象二郎らが明治維新の立役者として活躍。明治4 (1871) 年の廃藩置県で高知県となり,1876年阿波国 (徳島県) を編入したが,80年に分離し現在にいたる。山地はスギ,ヒノキなどの森林資源が豊富で,ミツマタ,コウゾなどの製紙原料は,仁淀川,吉野川の上流域で産する。高知,安芸の両平野では米の二期作,海岸部で野菜,スイカ,メロンなどの施設園芸が行われ,京阪神,京浜,中京などの各方面に出荷。耕地率は全国最下位にとどまるが気象条件に恵まれ農業は発達。かつては漁業が重要産業であったが最近は不振。土佐清水,室戸などからマグロの遠洋漁業に出漁し,ハマチなどの養殖も行う。石灰石を多産して,セメント工業が行われるほか,パルプ・製紙工業が立地。高知空港のジェット化に伴い電子部品などの臨空港型工業が進出した。天然記念物の土佐犬や特別天然記念物のオナガドリ,ニホンカワウソなどが知られ,また,中北部愛媛県との境界地域に伝わる土佐の神楽は重要無形民俗文化財。東部には室戸阿南海岸国定公園,剣山国定公園,北部には石鎚国定公園,西部には足摺宇和海国立公園がある。 JR土讃線,予土線,土佐くろしお鉄道が通じ,高知市を中心に国道 32号線,33号線,55号線,56号線,194号線,195号線,197号線などが通る。 91年には瀬戸大橋と結ぶ高知自動車道が南国市まで開通した。南国市に高知空港があり,高知港からは阪神方面のほか,名古屋,東京,鹿児島の各方面にフェリーが就航する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
高知県
こうちけん
四国の南半分を占める県。旧土佐国を県域とする。1871年(明治4)廃藩置県で高知藩全域が高知県となった。74年愛媛県に属していた沖ノ島・鵜来(うぐる)島・姫島(現,宿毛(すくも)市)が高知県に移管された。76年名東(みょうどう)県の廃止により阿波国全域を編入したが,80年阿波は分離して徳島県となり,現県域が確定した。県庁所在地は高知市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 