デジタル大辞泉
「一期一会」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一期一会
一期一会 一生に一度だけの出会い、という意味。元は、茶道で大切にされている心がまえで、茶会は毎回、一度きりと思って真心をこめて行う大切さを説くもの。安土桃山時代の有名な茶人、千利休(1522~91年)の考えといわれている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
いちご‐いちえ‥イチヱ【一期一会】
- 〘 名詞 〙 ( 安土桃山時代の茶人で、千利休の弟子であった宗二の著「山上宗二記‐茶湯者覚悟十体」にある「一期に一度の会」から ) 一生に一度会うこと。また、一生に一度限りであること。
- [初出の実例]「抑茶湯の交会は、一期一会といひて〈略〉実に我一世一度の会なり」(出典:茶湯一会集(1845頃))
一期一会の語誌
茶道書で、茶室での交会の心構え、態度を示す語句として発生し、後、人との出会いを大切にするという意の一般語として用いるようになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一期一会
一生に一度会うこと。また、一生に一度限りであること。
[使用例] 再びこの初老の婦人と逢うことはないであろうと節子は思った。〈略〉毎日が文字通り一期一会なのであった[郷静子*れくいえむ|1973]
[使用例] 「この仏さん、名前何ちゅうねん」「よろしがなそんなこと。一期一会の縁ですがな、うちはまだ後始末ありますよってな、お先へどうぞ」[野坂昭如*砂絵呪縛後日怪談|1972]
[解説] 茶道の心得から来たことば。安土桃山時代の茶人で、千利休の弟子であった宗二の著「山上宗二記―茶湯者覚悟十体」にある「一期に一度の会」によっています。茶道では、一生に一度の会であるから心をこめてもてなせ、ということ。のち、人との出会いを大切にするという意の一般語として用いるようになりました。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
一期一会
いちごいちえ
茶道の精神性を説いた用語の一つ。今日の一会は生涯に二度とない会だと思い、主客ともに親切実意をもって交わることが肝要であるという心得を教えたもの。『山上宗二記(やまのうえそうじき)』に「路地ヘ入ルヨリ出ヅルマデ、一期ニ一度ノ会ノヤウニ、亭主ヲ敬(うやま)ヒ畏(かしこまる)ベシ」とあるのを初見とし、『南方録』の「一座一会」に継承される。さらに、井伊直弼(なおすけ)は『茶湯一会集』で「一期一会」の語を使って、その精神を強調した。
[筒井紘一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一期一会
日本のポピュラー音楽。歌は女性演歌歌手、田川寿美(としみ)。2014年発売。作詞:いではく、作曲:幸耕平。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の一期一会の言及
【茶道】より
…それを茶道のもつ虚構性とか非日常性といった言葉で呼んでよいだろう。たとえば茶会を一期一会という言葉でとらえようとする考えがある。一期とは人間の一生のことで,茶会は一生に一度の出会いの場と考え,一つ一つの茶会をたいせつにしようとする思想が表現されている。…
※「一期一会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 