デジタル大辞泉
「ちょん」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょん
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 鋭い刃物などで断ち切るさまを表わす語。ちょきん。〔かた言(1650)〕
- ② じっと小さくかしこまっているさまを表わす語。ちょこん。
- [初出の実例]「ひな棚にちょんと直りし小猫哉」(出典:俳諧・八番日記‐文政二年(1819)三月)
- ③ 何か小さな物が突き出ているさま、ついているさまなどを表わす語。→補注。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ④ 程度の軽いさまを表わす語。ちょいと。他の語とともに接頭語的にも用いる。→ちょんぎまり。
- [初出の実例]「真先神明(まっさきしんめい)の茶やへいき、ちょんむだなし、きんきんの通り者。芸者一両人牽頭(たいこ)交りに腰うち掛る」(出典:咄本・くだ巻(1777)狐)
- ⑤ 拍子木の音、またそれを打つさまを表わす語。
- [初出の実例]「尻われのぐっとこまり、ずいにげのぐひはづし、推量違ひの中の丁、打て置(おけ)チョン」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
- ⑥ 能の大鼓の打音の一つ。鼓の中央の少し右を打ち、強大な音を出すもの。符号△で表わす。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 芝居の幕切れの際に打つ拍子木の音から )
- (イ) 物事の終わり。それぎり。
- [初出の実例]「どうかこれでおさけはちょんとくぎりの飯(さいこ)をしめるとしやせう」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
- (ロ) 転じて、免職になること。くび。〔新語新知識(1934)〕
- ② ( 形動 ) まともでないこと、頭のわるいこと。つまらないこと。また、そういう人や物やそのさま。
- [初出の実例]「ばかだの、ちょんだの、野呂間だのと」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉初)
- ③ 点のことをいう。印にうつ点、句読点など。
- [初出の実例]「雪や氷、冷い氷よ。そら水の上にヽ(チョン)なんだ」(出典:日本橋(1914)〈泉鏡花〉一)
ちょんの補助注記
[ 一 ]③の「日葡辞書」の「チョンギリト」の項には「物が外へ出ているさま、あるいはとがった部分のあるさま」という訳がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 