一入(読み)ヒトシオ

デジタル大辞泉 「一入」の意味・読み・例文・類語

ひと‐しお〔‐しほ〕【一入】

2原義
ほかの場合より程度一段と増すこと。多く副詞的に用いる。いっそう。ひときわ。「苦戦の末の優勝だけに喜びも一入だ」「懐しさが一入つのる」
染め物を染め汁の中に1回つけること。
「―再入ふたしほの紅よりもなほ深し」〈太平記・三六〉
[類語](1ましてなおさらいわんやさらに余計一層もっとますますいよいよよりも少しもう少しずっとなお一段いやが上に数段段違い層一層しのぐもそっと今少しぐんとぐっとうんとだいぶ余程遥かうたた尚尚なおなおなお以て更なるひときわいや増すなお且つかてて加えてそれどころそればかりかしかのみならずのみならず加うるにおまけにまた且つまた且つこの上その上しかもさてはさなきだに

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一入」の意味・読み・例文・類語

ひと‐しお‥しほ【一入】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しお」は接尾語 )
  2. 染物染汁一回入れて浸すこと。
    1. [初出の実例]「ひとしほも染むべき物かむらさきの雲よりふれるをとめなりとも」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
  3. ( 副詞的にも用いる ) ひときわ。いっそう。
    1. [初出の実例]「ときはなる松のみどりも春くれば今ひとしほの色まさりけり〈源宗于〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・二四)
    2. 「暑も一入(ヒトシホ)なり」(出典:そめちがへ(1897)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む