デジタル大辞泉
「ぐっと」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぐっ‐と
- 〘 副詞 〙
- ① 力をいれて、また、一息に事を行なうさまを表わす語。ぐいと。
- [初出の実例]「ぐっとのむといへる、ぐっ如何。かみつれば、必ずのむ心也」(出典:名語記(1275)五)
- 「長刀取延べ障子越し、ぐっと通して一ゑぐり」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)二)
- ② 物事がさしせまっているさま、物事にゆきづまるさまを表わす語。
- [初出の実例]「『聞いて何に為(す)る』柳之助は呷(グッ)と塞(つま)って」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ③ 物事のすみずみにまで及ぶさまを表わす語。すっかり。ことごとく。じゅうぶんに。
- [初出の実例]「敬一つでぐっとすむぞ。かう緊(きつ)ふ敬心をえとらぬ」(出典:闇斎敬斎箴講説(17C後))
- ④ 他の状態や物事と大きくへだたりのあるさまを表わす語。一段と。はるかに。ずっと。ぐんと。
- [初出の実例]「いかにしても、眉毛がそでねへ。ぐっと細くしやれ」(出典:咄本・蝶夫婦(1777)当世の眉毛)
- 「寝起の姿に比ぶればグッと身奇麗になったが」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)
- ⑤ 時間をあまりおかないで行なうさまを表わす語。そのまますぐに。たちまち。
- [初出の実例]「『何にもせよ参りましょ』『そんなら、ぐっと供を帰しがよかろを』」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)
- ⑥ 心に強い衝撃を受けるさまを表わす語。
- [初出の実例]「ト言はれてお園はグットせしが態(わざ)と笑ひに紛らして」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)五)
- ⑦ 苦しい時や不満のある時などに、小さな声を洩らすさまを表わす語。多く、打消を伴って用いる。
- [初出の実例]「殿の継がせ給はんに、誰がぐっ共申べき」(出典:浄瑠璃・最明寺殿百人上臈(1699)ふくみ状)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 