デジタル大辞泉
「驀地」の意味・読み・例文・類語
ばく‐ち【×驀地】
[形動][文][ナリ]急に起こるさま。まっしぐらに進むさま。
「事実を事実と証する程の出来事が―に現前せぬうちは」〈漱石・幻影の盾〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ましぐら【驀地】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 古くは「ましくら」 ) 激しい勢いで突き進むさま。いっさんに。勢いこんで。まっしぐら。
- [初出の実例]「武蔵、相模のはやりをの物どもが、ましくらに打てかかるを」(出典:保元物語(1220頃か)中)
驀地の補助注記
「ましくらに」の形で連用修飾に用いられるものが殆どである。また、「まっしくら」の語形は中世からある。古く「く」は清音で、濁音化は明治以降のことか。
ばく‐ち【驀地】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 =ばくぜん(驀然)
- [初出の実例]「竹間驀地歌簧発、怪得元来是小春」(出典:済北集(1346頃か)四・十月聞鶯)
- 「第三の真理が驀地に現前する」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
- [その他の文献]〔貴耳集〕
まっしぐら【驀地】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 古くは「まっしくら」か ) 「ましぐら(驀地)」の変化した語。
- [初出の実例]「主従十七騎にて敵二百騎か中へまっしくらに懸入ける間」(出典:太平記(14C後)一六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 