デジタル大辞泉
「無二無三」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むに‐むさん【無二無三】
- 〘 名詞 〙 ( 「むにむざん」とも。「むにやくむさん(無二亦無三)」の略 )
- ① 仏語。法華経に説く教えで、成仏の道はただ一つ一乗にあるのみで二乗や三乗にはないということ。無二亦無三。
- [初出の実例]「法華正言二無二無三一。会同帰レ一。此経直明二万善成仏一。不レ言二無二無三一」(出典:法華義疏(7C前)一)
- ② ( 形動 ) 転じて、ただ一つで、他には類のないこと。また、そのさま。無二亦無三。唯一無二。唯一。
- [初出の実例]「法師にて、又無量の大所得多かれども、せめての事には、在家にて、無二無三の信者にてあらむは、いまひときはの事におほゆ」(出典:却癈忘記(1235)上)
- 「東大寺と申は、一閻浮提、無二無三の梵閣」(出典:源平盛衰記(14C前)二四)
- ③ ( 形動 ) 脇目もふらず、一途になること。ひたむきになるさま。無二亦無三。一散。一心不乱。
- [初出の実例]「デウスヲ muni(ムニ) musanni(ムサンニ) ゴタイセツニ ヲモイ タテマツル ヒトワ」(出典:コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無二無三
わき目もふらず、一途になること。ひたむきになること。一心不乱。
[活用] ―に。
[使用例] そうしてもう一度無二無三に、妻の体を梁の下から引きずり出そうと致しました[芥川龍之介*疑惑|1919]
[使用例] 石神井池畔のボロ宿に部屋を取って、無二無三に書きまくった[檀一雄*火宅の人|1975]
[解説] 「むにむざん」とも読みます。仏教語で「無二亦無三」の略。法華経に説く教えで、成仏の道はただ一つ一乗にあるのみで二乗や三乗にはないということ。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 