木津川(京都府)(読み)きづがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木津川(京都府)」の意味・わかりやすい解説

木津川(京都府)
きづがわ

淀(よど)川の支流で、京都府南部を流れる川。一級河川。上流は鈴鹿(すずか)山脈に発する柘植(つげ)川や、布引(ぬのびき)山地に発する服部(はっとり)川で、上野盆地で合流し、さらに名張(なばり)川、和束(わづか)川などの水を集めながら笠置(かさぎ)山地の断層谷に沿って京都府南部を西流し、木津川市の旧木津町付近で京都盆地に出て流路を直角に転じて北流し、八幡(やわた)市の北部で淀川と合流する。延長約99キロメートル。旧木津町から上流は風化しやすい花崗岩(かこうがん)地帯を流れるため、花崗岩の砂の流入が多く、河川の勾配(こうばい)が減じる京都盆地では河床に砂が堆積(たいせき)する。そのため、しばしば洪水を生じ、1868年(明治1)の大洪水で久御山(くみやま)町下津屋(しもつや)付近から現在の流路に変わった。1897~1910年の淀川改修工事により、木津川、淀川合流点の整理が行われ洪水の被害は減じた。

 木津川の水運は藤原京造営に際して木材を木津で陸揚げしたのに始まるといわれるが、江戸時代までは十石船が往来し、木津のほかに、笠置、瓶原(みかのはら)の加茂などの船着き場があり、薪炭(しんたん)や近江(おうみ)(滋賀県)の信楽(しがらき)の陶器なども運ばれたが、鉄道の開通と、改修工事による河水の低下で水運は衰退した。

[織田武雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android