白鳥(岐阜県)(読み)しろとり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白鳥(岐阜県)」の意味・わかりやすい解説

白鳥(岐阜県)
しろとり

岐阜県中西部、郡上郡(ぐじょうぐん)にあった旧町名(白鳥町(ちょう))。現在は郡上市の北西部を占める一地区。1928年(昭和3)町制施行。1956年牛道(うしみち)、北濃(ほくのう)の2村と合併。1958年福井県大野郡石徹白(いとしろ)村を編入。2004年(平成16)八幡(はちまん)、大和(やまと)の2町、高鷲(たかす)、美並(みなみ)、明宝(めいほう)、和良(わら)の4村と合併、市制施行して郡上市となる。旧白鳥町の中心集落白鳥は長良川(ながらがわ)左岸にあって標高約360メートル。付近は早くから開け、古墳が散在している。工業は木材、木製品製造がおもなもので、近年電機、鋳物、縫製企業が進出している。長良川鉄道が通じ、国道156号により白川郷へ、国道158号で油坂(あぶらざか)峠を越えて福井県大野市方面へ通じている。東海北陸自動車道が通り、白鳥インターチェンジがある。また、油坂峠道路(中部縦貫自動車道)の白鳥西インターチェンジもつくられている。白山国立公園の南玄関口にあたり、スキー場もある。白鳥から北約5キロメートル上流の長滝にある白山長滝神社延年(長滝の延年)は国指定重要無形民俗文化財。また8月の白鳥踊り(徹夜踊り)には多くの人が参加する。標高約700メートルの石徹白は、白山登山口の集落で、住民のほとんどが白山中居(ちゅうきょ)神社の社家、社人である。登山口の近くに樹齢1800年といわれる国指定特別天然記念物の大スギ(「石徹白のスギ」)がある。

[上島正徳]

『『白鳥町史 史料編』1・2(1973、1990・白鳥町)』『『白鳥町史 通史編』上下(1976、1977・白鳥町)』『『白鳥町史 現代編』(2004・白鳥町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android