(読み)リク

デジタル大辞泉 「陸」の意味・読み・例文・類語

りく【陸】[漢字項目]

[音]リク(漢) ロク(呉) [訓]くが おか
学習漢字]4年
〈リク〉
丘や山がうねり続く大地。りくち。「陸運陸橋陸上陸地陸路上陸水陸大陸着陸
次々と続いて絶え間ないさま。「陸続
陸軍」「陸上自衛隊」の略。「陸士陸相陸将陸曹陸海空
陸奥むつ国。「陸前陸中三陸
〈ロク〉
「六」の大字。「陸尺
平ら。「陸屋根ろくやね
まともなこと。まともに。「陸陸
[名のり]あつ・あつし・たか・たかし・ひとし・みち・む・むつ
難読陸稲おかぼ常陸ひたち陸奥むつ陸奥みちのく馬陸やすで

おか〔をか〕【陸】

陸地。りく。
すずりの墨をする所。⇔
浴場洗い場。流し。
[類語]りく陸地大陸内陸陸上新大陸旧大陸

りく【陸】

陸地。おか。くが。「に上がる」⇔
[類語]陸地おか大陸内陸陸上新大陸旧大陸

ろく【陸/×碌】

[名・形動]
(あとに打消しの語を伴って用いる)正常なこと。まともなこと。満足できる状態であること。また、そのさま。まとも。「―な品物がない」「―に休みもとれない」
(陸)土地や物の面の平らなこと。また、そのさま。平坦。「―屋根
「とてものことに地を―にならしたきものかな」〈咄・露がはなし・五〉
気分の平らかなこと。安らかなこと。また、そのさま。
「―に休ませ給へと帯の結び目とくとくといふに」〈浮・御前義経記・二〉
[補説]「碌」は当て字
[類語]めったにろくろくろくすっぽ

くぬ‐が【陸】

《「くにが(国処)」の音変化》陸地。くが。⇔海処うみが
「其れその池水―のくほさに」〈孝徳紀〉

くが【陸】

《「くにが(国所)」の音変化》陸地。りく。くぬが。
水鳥の―にまどへる心地して」〈玉鬘

ろく【陸】[漢字項目]

りく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陸」の意味・読み・例文・類語

ろく【陸・碌】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「直」「完」とも書く。「碌」と書くのは当て字 )
  2. 土地の平らなこと。また、物の面が水平であること。平坦なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「Inexplanatus〈略〉タイラカニ、rocuni(ロクニ) ナキモノ、ヤワラゲザル コト」(出典:羅葡日辞書(1595))
    2. 「Rocuna(ロクナ) ミチ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  3. 物がゆがまないで、まっすぐなこと。姿、形が正しいこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「此かけ物もろくにかけてもらひたい」(出典:虎明本狂言・乳切木(室町末‐近世初))
  4. 気持が平らかであること。気分が安らかであること。心身をゆったりさせること。くつろぐこと。また、そのさま。→陸(ろく)に居る
    1. [初出の実例]「ろくに成るお祖母の心念仏から」(出典:雑俳・住吉御田植(1700))
    2. 「ろくにやすませ給へ」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)二)
  5. 世の中が泰平であること。平穏であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「勝軍礒うつ波のまくり切 今嶋はらはろくに治る」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)三)
  6. ( ふつう後に打消の語を伴う ) 物事の様子、性質などが正しいこと。まともであること。完全であること。十分であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「今まで此やうな事は、見た事もきいた事もない、ろくな事ではあるまひと存て気遣仕る」(出典:天理本狂言・茸(室町末‐近世初))
    2. 「博奕打子は三界のくびかせよ こころはやみに夜もろくにねず〈素玄〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)上)

陸の補助注記

「陸」の呉音による語で、陸地のように平らであるというのが原義。今日でも大工用語で「陸屋根」「陸墨」などと、平らの意に「陸(ろく)」を用いている。


くが【陸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くぬが」の変化した語 )
  2. 海、川、湖、沼などに対して、陸の部分。陸地。くにが。くぬが。
    1. [初出の実例]「此れ、海(うみ)(クガ)相通(かよは)ざる縁(ことのもと)なり」(出典:日本書紀(720)神代下(寛文版訓))
    2. 「水鳥のくがにまどへる心ちして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
  3. 海路などに対して、陸上を行く道。陸路。くがじ。
    1. [初出の実例]「陸路 クガヲユクユヱ ニモツハ フネノ人ニ タノムヨリホカハゴザラヌ」(出典:交隣須知(18C中か)二)

陸の語誌

( 1 )水部に対する語であり、後にはのように海路・水路に対する陸路をさすようにもなる。
( 2 )語形としては「クムガ」(書陵部本名義抄・色葉字類抄)、「クヌガ」(日本書紀古訓)、「クニガ」(改正増補和英語林集成)などがあり一定しない。語源的には「国(クニ)(カ)」ともいわれるが、そうだとすると、日本書紀古訓の「クヌガ」は「クヌチ(国内)」などとの類推から作られた語形である可能性もある。


おかをか【陸・岡】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陸地。くが。くぬが。⇔
    1. [初出の実例]「鳴海潟おかをめぐりてゆく人は都のつとになにをかたらん〈公朝〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)二五)
  3. 浴場の浴槽の外。流し場。
    1. [初出の実例]「銭湯へいりたりけるに、たがひに岡へあがりて、しちをとりたる者のいふやう」(出典:咄本・かす市頓作(1708)二)
  4. (すずり)の墨をする所。⇔
    1. [初出の実例]「硯は墨を觧く器にして、形種々に作る深き処を海といひ浅き処を岡といふ」(出典:小学読本(1873)〈榊原芳野〉一)

りく【陸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 地球表面上で水におおわれていない部分。地球表面積の約四分の一で、岩石および土壌で構成されている。おか。くが。陸地。
    1. [初出の実例]「古法不於今、猶舟不之於陸(リク)後漢書〕」(出典:文明本節用集(室町中))
  3. ビリヤードで、突き出したキューに球が二度当たってしまう反則。旧日本陸軍の間でビリヤードがはやった時、陸軍の軍人が、この反則を無視してゲームをしたところからいわれるようになったという。

くぬ‐が【陸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くにが(国処)」の変化した語 ) 陸地。くむが。くが。⇔海処(うみが)
    1. [初出の実例]「敬みて糸綸(みこと)を受けて、陸(クヌカ)(うみ)に劬労(たしな)み」(出典:日本書紀(720)欽明六年一一月(寛文版訓))

くむ‐が【陸】

  1. 〘 名詞 〙くぬが(陸)
    1. [初出の実例]「若は水、若は陸(クムカ)、山澗の薬草」(出典:石山寺本大般涅槃経平安中期点(950頃)九)

くに‐が【陸】

  1. 〘 名詞 〙くぬが(陸)〔改正増補和英語林集成(1886)〕

くが【陸】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「陸」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

[字音] リク・ロク
[字訓] おか・くが

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(りく)。はおそらく、神を迎える幕舎の形。聖梯の前に幕舎を列ね、土主をおいて祀るところである。〔説文〕十四下に「高の地なり」とし、声とする。〔左伝、昭四年〕に、日が北陸にあるとき、氷を蔵し、四月立夏、西陸にあるとき、氷を出す蔵氷の儀礼のことを規定しており、陸には日景を観測する機能があるらしい。籀文の字形は三(りく)に従う形である。

[訓義]
1. おか、くが、高平の地。
2. 神を迎えるところ、その幕舎のあるところ。
3. あつい、たかい。
4. 睦と通じ、むつむ。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕陸 ムツ・ミチ・クムガ・アツシ・ヌク 〔字鏡集〕陸 ミチ・クガ・イカ・ヌク・ホシ・コマヤカナリ・アツシ・クムガ・シタル・ムツミテ

[語系]
陸liuk、陵lingは声義近く、またliong、(隆)liumもみな高平のところをいう。そこを聖地とするものであろう。(ふ)を〔説文〕に高阜の地とするが、それは神の陟降する神梯の象である。

[熟語]
陸運・陸海・陸軍・陸行・陸攻・陸産・陸続・陸沈・陸道・陸博・陸阜・陸離・陸陸・陸掠・陸梁・陸路
[下接語]
海陸・巌陸・三陸・上陸・水陸・漸陸・双陸・大陸・博陸・阜陸・平陸・北陸・陵陸

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android