雄勝(宮城県)(読み)おがつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雄勝(宮城県)」の意味・わかりやすい解説

雄勝(宮城県)
おがつ

宮城県東部、桃生郡(ものうぐん)にあった旧町名雄勝町(ちょう))。現在は石巻(いしのまき)市の東端を占める地域。1941年(昭和16)十五浜(じゅうごはま)村が町制施行して町名を雄勝町とした。2005年(平成17)石巻市に合併。旧町域は牡鹿(おしか)半島基部にあって、山地が海岸に迫り、主産業は雄勝港を中心とする漁業で、就業人口の30%近くを占めている。また中生代粘板岩がスレート瓦(かわら)、硯(すずり)に加工され、とくに硯は全国生産額の90%を占める。国の伝統的工芸品に指定され、1990年(平成2)に雄勝硯伝統産業会館、1998年に雄勝石ギャラリーが開館している。かつては船が主要な交通手段であったが、近年、国道398号など道路網が整備されたため孤立性が解消されつつある。雄勝湾内の呉壺(くれつぼ)は支倉常長(はせくらつねなが)らの遣欧使節船の建造地である。海岸一帯は三陸復興国立公園(旧、南三陸金華山国定公園)に含まれ、八景島(やけいじま)の暖地性植物群落は国指定天然記念物。また、600年以上の伝統をもつ法印神楽(かぐら)は国指定重要無形民俗文化財。

[境田清隆]

『『雄勝町史』(1966・雄勝町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android