四季(読み)シキ

デジタル大辞泉 「四季」の意味・読み・例文・類語

しき【四季】[書名・曲名]

詩雑誌。昭和8年(1933)堀辰雄が創刊。第二次は翌昭和9年(1934)から三好達治丸山薫・堀辰雄編集の月刊で昭和19年(1944)まで発刊。萩原朔太郎室生犀星むろうさいせい中原中也などの叙情詩の代表的詩人が参加。第五次まで断続して刊行された。
《原題、〈イタリアLe quattro stagioniビバルディ作曲の、独奏バイオリン弦楽合奏のための12曲からなる協奏曲集「和声と創意への試み」の中の、春・夏・秋・冬の名のついた第1番から第4番の通称。作曲年代未詳。
《原題、〈ドイツ〉Die Jahreszeitenハイドン作曲のオラトリオ。1801年ウィーンで初演。英国の詩人トムソンの作品に基づく。
滝廉太郎作曲の歌曲集。明治33年(1900)発表。武島羽衣作詞の「」、東くめ作詞の「納涼」、滝廉太郎作詞の「月」、中村秋香作詞の「雪」の4曲からなる。第1曲「花」は、春の隅田川の情景を描写した合唱曲として広く親しまれ、平成19年(2007)、文化庁と日本PTA全国協議会による「日本の歌百選」に選定された。
中村真一郎の4部作の連作長編小説、およびその第1作。昭和50年(1975)刊行。人の一生を四季にたとえ、本作が描く青春時代を春として、続く作品「」「」「」で同じ主人公の変化を描いた。
《原題、〈イタリア〉Le quattro stagioniアルチンボルドの絵画「」「」「」「」の総称。さまざまな自然物で構成した寄せ絵の連作であり、神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世に献呈された。

し‐き【四季】

の四つの季節。四時。「四季折々の花」
各季節の末の月。すなわち、陰暦で、3月・6月・9月・12月。季春・季夏・季秋・季冬の称。
[補説]気象庁天気予報等では、3月~5月を春、6月~8月を夏、9月~11月を秋、12月~2月を冬としている。
作品名別項。→四季
[類語]季節時季時節時候四時しじ春夏秋冬折節おりふしシーズン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四季」の意味・読み・例文・類語

し‐き【四季】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 春・夏・秋・冬の四つの季節。四時。〔令義解(833)〕
      1. [初出の実例]「調べ殊なる手二つ三つ、おもしろき大曲(ごく)どもの、四季につけて変るべきひびき、空の寒さぬるさを調(ととの)へいでて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
      2. [その他の文献]〔風俗通‐皇覇〕
    2. 各季節の末の月。すなわち、陰暦で、三・六・九・一二月をさす。季春・季夏・季秋・季冬の総称。また、各々の土用。
      1. [初出の実例]「鹿苑院殿御代に倉四季にかかり、普広院殿の御代に成、一年に十二度かかりける」(出典:応仁記(15C後)一)
    3. しきせ(仕着)
      1. [初出の実例]「きう銀八拾目四季(キ)着て上下の帯ふところ紙手足の入用まで算用するに」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)六)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 詩雑誌。第一次は、昭和八年(一九三三)五月、七月刊。全二冊。堀辰雄編集の季刊誌。第二次は、月刊。同九年一〇月から同一九年六月まで発刊。全八一冊。三好達治・丸山薫・堀辰雄編集。萩原朔太郎・室生犀星・中原中也ら当時の抒情詩の代表的詩人が参加執筆し、抒情の純粋性を追求した。戦後、第三次、第四次が刊行された。
    2. [ 二 ] ( 原題[イタリア語] Il quattro stagioni ) 協奏曲。ビバルディ作曲。作品八。一七二五年刊。独奏バイオリンと弦楽合奏のための「和声法とインベンションの試み」一二曲中の、春夏秋冬の題名のついた最初の四曲。
    3. [ 三 ] ( 原題[ドイツ語] Die Jahreszeiten ) オラトリオ。ハイドン作曲。一八〇一年初演。スコットランドの詩人ジェームズ=トムソンの詩のドイツ訳によって作曲。春夏秋冬の四部三九曲からなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「四季」の意味・わかりやすい解説

四季(文学)【しき】

詩の同人雑誌。第1次は1933年5月堀辰雄の編集で四季社より季刊誌として創刊。小林秀雄室生犀星らが執筆,春秋2冊。第2次は1934年10月,月刊として四季社より刊。三好達治丸山薫,堀辰雄が編集,同人は萩原朔太郎立原道造中原中也ら。抒情の純粋性を重んじ,四季派の名で呼ばれている。1944年6月終刊,通巻81号。第3次は1946年8月堀辰雄の編集で角川書店より刊。5号で終わった。第4次は,1967年,丸山,神保光太郎田中冬二らにより,潮流社発行。17号まで。
→関連項目神西清

四季(音楽)【しき】

楽曲名。ビバルディのバイオリン協奏曲集《和声と創意の試み》(1725年)の12曲のうち第1〜4曲,《四季Il quatro stagioni》(春,夏,秋,冬)が有名。また,F.J.ハイドンのオラトリオ《四季Die Jahreszeiten》(1801年),チャイコフスキーの12曲からなるピアノ曲《四季Vremena goda》(1876年),グラズノフバレエ音楽《四季Vremena goda》(冬,春,夏,秋の4場。1899年)など。

四季【しき】

季節

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「四季」の意味・わかりやすい解説

四季 (しき)

詩誌。第1次は堀辰雄編集,四季社刊,1933年5~7月,全2冊の季刊誌。第2次は堀辰雄,三好達治,丸山薫の共同編集で出発,四季社刊,34年10月~44年6月,全81冊の月刊誌。とくに注目されるのは第2次《四季》で,共同編集者のほか,津村信夫と立原道造が参加して昭和10年代抒情詩の一方向を定めた。のち萩原朔太郎,室生犀星のほか,中原中也,竹中郁,神保光太郎,伊東静雄などの詩人,あるいは桑原武夫,河盛好蔵,大山定一保田与重郎,芳賀檀なども参加して総合文化誌的側面もあった。そのおおよその性格は,《詩と詩論》など昭和初頭の実験的モダニズムの後を受けて,調和的な知性によって抒情性をとらえ直し,よく伝統的詩情を守ったというあたりにある。同人のなかには《日本浪曼派》《コギト》にも属して,戦争期の時代精神に激しくゆさぶられた者もあったが,堀に代表される近代知性はその温雅な主情性を貫き通した。戦後,第3次・第4次《四季》が刊行された。
執筆者:


四季 (しき)

春夏秋冬の四つの季節を題材とした音楽作品。古くから数多く作曲されてきたが,とくに有名なのは,以下の作品である。(1)ビバルディのバイオリン協奏曲集《四季Il quatro stagioni》(《和声と創意の試み》(作品8,1725)の冒頭4曲)。

 イタリアのベネト地方の田園生活の四季を歌いあげたソネットが付随する。(2)ハイドンの晩年のオラトリオ《四季Die Jahreszeiten》(1801) 台詞はスコットランドの詩人J.トムソンの原作をG.B.vanスウィーテン男爵がドイツ語に編作したもの。小作人シモン,娘ハンネ,若い農夫ルーカスを主人公に,合唱,管弦楽を駆使して,季節によって推移する田園の牧歌的情景と大地に根ざした生活の営みを歌い上げる。(3)ロシアの近代音楽家グラズノフによるバレエ音楽《四季》(作品67,1900)。
執筆者:


四季 (しき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四季」の意味・わかりやすい解説

四季(ビバルディの作品)
しき
La quattro stagioni

イタリア・バロックの作曲家アントニオ・ビバルディの作品。独奏バイオリンと通奏低音付き弦楽合奏のために書いた12曲からなる協奏曲集『和声と創意への試み』Il cimento dell'armonia e dell'invenzione(作品8。1725年アムステルダム初版)のうち、第1番から第4番までが一般にこの名でよばれている。各曲は3楽章からなる典型的な独奏協奏曲の形式をとっているが、第1番から順に春、夏、秋、冬と名づけられ、四季の情景を詠んだソネットが添えてあるところが特徴である。協奏曲に標題音楽の要素を取り入れた最初の例であり、夏の雷鳴や冬に氷の上を歩く人の姿など、音による描写が至るところにみられる。そしてこの『四季』は、その生気に満ちた楽想によって人気を得、第二次世界大戦後のバロック音楽ブームの口火を切った作品でもある。なお『四季』の名をもつ音楽作品には、ハイドンのオラトリオ(1801初演)、チャイコフスキーの12の小品からなるピアノ曲集(1875~76)、グラズーノフのバレエ音楽(1900初演)などがある。

[三宅幸夫]


四季(詩雑誌)
しき

詩雑誌。1933年(昭和8)に堀辰雄(たつお)が季刊2冊を刊行(第一次)、翌34年堀、三好達治(みよしたつじ)、丸山薫(かおる)の3人が月刊として創刊(第二次)、44年までに81冊を出した。おもな同人に前記3名のほか、津村信夫(のぶお)、立原道造(たちはらみちぞう)、辻野久憲(つじのひさのり)、中原中也(ちゅうや)、萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)らがいる。時代的潮流や文壇ジャーナリズムの圏外で芸術を純粋に保持することを目ざして堀が始めた瀟洒(しょうしゃ)な雑誌であったが、立原の十四行詩(ソネット)や三好の作品など伝統的叙情と西欧的知性との両方を摂取した新たな叙情詩を数多く掲載、のち神保光太郎(じんぼこうたろう)ら『日本浪曼派(にほんろうまんは)』同人の加入でその雰囲気に一面での変化はあったが、昭和10年代における叙情詩復興の気運を推進する存在となった。

[大橋毅彦]


四季(気候)
しき
four seasons

温帯地方の1年間の気候を春、夏、秋、冬の四つに区分したものをいう。区分の仕方は天文学上と気候学上では異なっている。天文学上の四季は、春(春分から夏至まで)、夏(夏至から秋分まで)、秋(秋分から冬至まで)、冬(冬至から春分まで)である。これに対し気候学上の四季は、春(3~5月)、夏(6~8月)、秋(9~11月)、冬(12~2月)である。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四季」の意味・わかりやすい解説

四季
しき

詩誌。 (1) 第1次 季刊。堀辰雄編集。 1933年5月に第1冊,同年7月に第2冊を刊行して中絶。堀,室生犀星,佐藤春夫,神西清,小林秀雄,横光利一,中原中也,丸山薫,三好達治らが執筆。 (2) 第2次 月刊。堀辰雄を代表とし,丸山薫,三好達治が共同編集。 34年 10月~44年6月。通巻 81巻。ヨーロッパ詩の正しい理解のもとに日本詩の正統を守るという基本態度を貫き,萩原朔太郎の随筆をはじめ,三好,丸山,中原中也,立原道造,津村信夫,伊東静雄,田中冬二,神保光太郎らが活躍して第2次世界大戦前における抒情派最大の拠点となった。リルケの影響が強く,イデオロギーに偏しなかった点にも特徴がある。 (3) 第3次 堀辰雄編集。角川書店発行。戦後新文学の創造という堀の熱意によって 46年8月に創刊されたが,堀の病気のため,4号から神西清が編集を受継いだ。 47年 12月の5号で終刊。1次から3次まで終始堀が中心となり萩原朔太郎の影響による音楽的抒情性の濃い「四季派」を形成,「歴程派」と並んで最大の詩人群を育成した。

四季
しき
four seasons

一年の四つの季節,春夏秋冬のこと。北半球と南半球では出現期が逆になる。自転軸が地球の公転面(黄道面)に対して垂直ではなく,約 23.4°傾いていることによって生じる。温帯で明瞭にみられるが,高緯度や低緯度でははっきりと区別しにくい。日本や中国などの暦では立春,立夏,立秋,立冬が,欧米では春分,夏至,秋分,冬至が季節の始めになる。気候学的には,中緯度では一般に 12~2月を冬,3~5月を春,6~8月を夏,9~11月を秋とする。一方,低緯度の熱帯地方の季節は雨季と乾季の 2季であり,夏季モンスーンの卓越するインドでは,12~2(3)月を冬,3(4)~5月をプレ・モンスーン,6~9月をモンスーン(雨季),10~11月をポスト・モンスーンとしている。

四季
しき
The Seasons

イギリスの詩人 J.トムソンの長詩。4巻。「冬」 (1726) ,「夏」 (27) ,「春」 (28) ,「秋」 (30) の順序で出版され,最後の巻には自然への「賛歌」が加えられた。各巻ともその季節の風物を綿密に描き,感懐を述べ,それに種々の挿話を配している。自然への愛や無韻詩を用いたことなど,ロマン主義の先駆と考えられる。

四季
しき

四季を描いた楽曲名。この名をもつ作品では次のものが有名。 (1) ビバルディ作曲のバイオリンと管弦楽のための協奏曲『和声とインベンションの試み』 op.8の第1から第4までの4曲。 (2) ハイドン作曲のオラトリオ。 (3) チャイコフスキー作曲のピアノ曲 op.37b。 (4) グラズノフ作曲のバレエ組曲。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「四季」の解説

四季〔バレエ〕

①フランス出身の舞踊家・振付家マリウス・プティパによるバレエ(1900)。原題《Les Saisons》。サンクト・ペテルブルクのエルミタージュ劇場で初演。
②ロシアの作曲家アレクサンドル・グラズノフのバレエ音楽(1900)。原題《Les Saisons》。①で使用された。

四季〔ヴィヴァルディ〕

イタリアの作曲家アントニオ・ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』の第1番から第4番までの通称。原題《Le quattro stagioni》。第1番から順に春、夏、秋、冬と名付けられている。バロック音楽の中で最も有名な作品の一つ。

四季〔ハイドン〕

オーストリアの作曲家ヨーゼフ・ハイドンのオラトリオ(1799-1801)。原題《Die Jahreszeiten》。農民たちが春夏秋冬の恵みについて、神に感謝と祈りを捧げる歌を歌っている。

四季〔チャイコフスキー〕

ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーのピアノ曲集(1875, 76)。全12曲。ロシアの一年の風物を元に、各月ごとに描写している。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

音楽用語ダス 「四季」の解説

四季

四季は、ヴィヴァルディによって作られた4つのバイオリン協奏曲。各協奏曲には、秋、冬、春、夏という名前がつけられている。それぞれの四季に象徴的な、鳥の声、嵐、氷などが、生き生きと描写されている。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の四季の言及

【季節】より

…したがって,熱帯地方では気温の年変化が小さく,最暖月と最寒月の平均気温の差すなわち年較差は5℃に満たぬほどであるが,温帯で10~20℃,寒帯で30℃をこす。このような理由で春,夏,秋,冬の四季の区別が明瞭なのは温帯で,熱帯ではむしろ雨季と乾季という区分がふつうであり,寒帯では春と秋が事実上ないといってよく,冬から夏へまた夏から冬へと急激に移り変わる。 古代人は天体運行の規則性の認識から季節の区分を考えた。…

【数】より

…昔話や伝説には,三つのなぞ,3個の箱,三つの願い,3人の姉妹または兄弟などの主題がよくみられ,呪術的で神秘的なものごとの達成,失敗,転換とかかわる。 4は四つの方向(4方位),四つの風,四季,自然,大地,キリスト教では楽園エデンから流れ出る四つの大河,四福音書,十字架の四辺などを表し,ギリシアでは全体性を表現する最小の数であった。地水火風の四元または四大は宇宙を構成する原理であり,それに対応して四つの体液が想定されたことから人間の性格や心理機能も四分割されて考えられることが多い。…

【ホーライ】より

…ヘシオドスの《神統記》によれば,ゼウスとテミス(〈掟〉)を両親とするエウノミアEunomia(〈秩序〉),ディケDikē(〈正義〉),エイレネEirēnē(〈平和〉)の3女神とされるが,一般には季節の移り変りとともに訪れて,植物を生長させ,花を咲かせる女神たちと考えられ,アッティカ地方ではアウクソAuxō(〈成長〉),タロThallō(〈花盛り〉),カルポKarpō(〈実り〉)と呼ばれた。その後ヘレニズム時代になると,春夏秋冬の四季(もともと一年は春夏冬の三季に分けられたが,前5世紀中ごろより〈秋〉の語が使われ出す)そのものもホーライと呼ばれるようになり,美術作品ではそれぞれの季節を象徴する持物とともに表現された。彼女たちはホメロスの叙事詩の中で天宮の門の番人と語られているほかは,アフロディテやディオニュソス等の神々の随伴者として登場する程度で,特別の神話はない。…

【劇団】より

…正式名称〈劇団仲間〉),〈新人会〉(早野寿郎,小沢昭一ら),〈三期会〉(広渡(ひろわたり)常敏,熊井宏之ら。現,〈東京演劇アンサンブル〉)らの若手新劇団も結成され,浅利慶太ら慶応大学や東京大学の学生演劇出身者によって〈四季〉(正式名称は〈劇団四季〉)も活動を始めた。 そのほかにも多くの新劇団が創立され,活動するが,60年代後半になると近代写実演劇や既成劇団のあり方に対する疑義表明や異議申し立てが盛んになり,既成劇団の分裂が起こるとともに,いわゆる〈アングラ小劇団〉が輩出した。…

【ドネライティス】より

…村民のドイツ人とリトアニア人に説教を行うかたわら,ヘクサミター(六脚韻)で多くのリトアニア語の詩をつづった。死後,遺稿詩が発見され,ケーニヒスベルク大学教授レーザLudwig Rhesaによって1818年に代表作の叙事詩《四季Metai》がドイツ語訳を添えて発表されるや,内外の絶賛を浴び,たちまちリトアニア国民詩人の名を冠された。《四季》は〈春の歓び〉〈夏の仕事〉〈秋の恵み〉〈冬の災難〉の四部作からなる。…

【トムソン】より

…ロンドンに出てA.ポープをはじめとする一流の文人たちと交わり,1726年に《冬》と題する長詩を発表。その後はほぼ毎年《夏》《春》《秋》と書き足して,30年に《四季》が完成した。形式上からは,当時全盛の堅苦しい英雄対韻句(ヒロイック・カプレット)を捨てて,もっとのびやかなブランク・バース(無韻詩)を選び,内容的には自然の風物に深い愛情を惜しみなく注いだ点で,時代を大きく超えた作品であった。…

※「四季」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android