三和(広島県双三郡)(読み)みわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三和(広島県双三郡)」の意味・わかりやすい解説

三和(広島県双三郡)
みわ

広島県中部、双三郡(ふたみぐん)にあった旧町名(三和町(ちょう))。現在は三次市(みよしし)三和町地区。1955年(昭和30)双三郡板木村、世羅(せら)郡津名(つな)村の一部、上山(かみやま)村の大部分が合併して成立。2004年(平成16)、三次市および甲奴(こうぬ)郡の甲奴町、双三郡の吉舎(きさ)町、三良坂(みらさか)町、君田(きみた)村、布野(ふの)村、作木(さくぎ)村と合併して三次市となる(なお、この合併で双三郡は消滅)。旧三和町は江の川(ごうのかわ)水系の板木(いたぎ)川、美波羅(みはら)川の流域に開けた町で、双三郡の飛び地のようになっていた。国道375号が通じる。農業が中心で、米作、野菜栽培、畜産などが行われる。また、乳製品加工業もある。光永寺カヤの木、敷名八幡神社の社叢(しゃそう)は県指定天然記念物。

[北川建次]

『『三和町誌』(1968・三和町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android