デジタル大辞泉 「二義的」の意味・読み・例文・類語 にぎ‐てき【二義的】 [形動]根本的でないさま。二次的。「二義的な問題とする」[類語]派生的・二次的・副次的・末梢的・ベター・増し・次善・可・まあまあ・そこそこ・まずまず・セカンドベスト・及第・無難・ほどほど・捨てたものではない・満更まんざらでもない・瑣末さまつ・枝葉・枝葉末節・些事さじ・細事・小事・細かい・細細しい・煩瑣はんさ・瑣瑣ささ・区区・ちょっとした・取るに足りない・たわいない・何でもない・愚にもつかぬ・益体も無い・埒らちも無い・高が知れる・些些ささ・些細ささい・細ささやか・わずか・幾ばく・たかが・いささか・ほんの・有るか無きか・ちょっと・一縷いちる・一抹・些少さしょう・末節・無駄事・雑事・微微・つまらない・無意味・下らない・問題外・部分的・卑小・眇眇びょうびょう・由よし無い・トリビアル 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「二義的」の意味・読み・例文・類語 にぎ‐てき【二義的】 〘 形容動詞ナリ活用 〙 =にじてき(二次的)[初出の実例]「殊にドストエフスキーの中で最も二義的な時空の制約を帯びた『悪霊』の如き作品と」(出典:自然人と純粋人(1930)〈河上徹太郎〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by