デジタル大辞泉 「幾何」の意味・読み・例文・類語 いく‐ばく【幾▽何/幾▽許】 1 数量・程度の不明・不定なことをいう語。どれほど。「―の利益を得たか」2 (「いくばくか」の形で)ある程度。若干。「旅費はまだ―か残っている」3 あとに係助詞「も」と打消しの語を伴って、数量・程度が多くないことを表す。あまり。「余命―もない」「その後―もなくして事故が再発した」[類語]どれ程・いか程・幾ら・いかばかり・ほのか・ささやか・わずか・せいぜい・たかだか・たかが・微塵みじん・些細ささい・まばら・いささか・ほんの・あるかなきか・ちょっと・一縷いちる・一抹・少し・心ばかり・印しるしばかり・形ばかり・少ない・少少・いくらか・いくぶん・やや・ちと・ちっと・ちょっぴり・なけなし・若干・心持ち・気持ち・多少・二三・少数・少量・僅僅きんきん・数えるほど・たった・ただ・少なめ・軽少・軽微・微弱・微微・微少・僅少きんしょう・些少さしょう・最少・微量・ちびちび・ひとつまみ・ひと握り・雀すずめの涙・ちょこっと・ちょこんと・ちょっこり・ちょびちょび・ちょびっと・ちょぼちょぼ・ちょろり・ちょんびり・ちょんぼり・爪の垢あか・寸毫すんごう・プチ き‐か【幾何】 「幾何学」の略。[類語]算数・代数・数学・解析・算術 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「幾何」の意味・読み・例文・類語 いくば‐く【幾何・幾許】 〘 名詞 〙① 数、量、程度などの不明であることを表わす。どれほど。いくらぐらい、どのくらい。また、それのはなはだしいこと。副詞的にも用いる。[初出の実例]「わが背子と二人見ませば幾許(いくばく)かこの降る雪のうれしからまし」(出典:万葉集(8C後)八・一六五八)「さはありとも、院の御世の残りすくなしとて、ここには又いくばくたちおくれ奉るべしとてか、その御後見のことをば受け取り聞えむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)② 下に打消の表現を伴って、数、量、程度などが、それほどはなはだしくないことをあらわす。どれほども。それほど。いくらも。[初出の実例]「幾時(いくばく)も生けらじものを」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇七)「御随身、舎人して取りにつかはす。いくばくもなくて持て来ぬ」(出典:伊勢物語(10C前)七八)③ ( 「いくばくか」の形で用い ) 数量がわずかである。「いくばくかの金を包む」 き‐か【幾何】 〘 名詞 〙① 「きかがく(幾何学)」の略。〔改正増補和英語林集成(1886)〕[初出の実例]「代数をやったり、幾何の問題を解いたりするだけであった」(出典:彼女と少年(1917)〈徳田秋声〉五)② どれほど。どれくらい。いくばく。〔音訓新聞字引(1876)〕幾何の語誌①は、近世中国の洋学書に由来し、「geometry」の訳語として用いられた。用字の由来は、「geo」をギリシャ語で読んだ場合の音(土地の意味)を近世中国語音で音訳したものと考えられるが、さらに「幾何」の「いくばく」の意味に「metry」(測ること)の意味を掛けているともいわれる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「幾何」の読み・字形・画数・意味 【幾何】きか いくばく。どれほど。〔墨子、兼愛下〕人の地上に生くること、何も無きこと、之れを譬ふるに、ほ駟(し)の馳せて隙をぐるがごときなり。字通「幾」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by