デジタル大辞泉
「そこそこ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そこ‐そこ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「に」を伴って用いることもある )
- ① 時と場合に応じて適当に事を運ぶさま、また、心がせいて先を急ぐさま、急いで簡略にするさま、いいかげんにするさまを表わす語。
- [初出の実例]「番匠の家をつくるに、よい材木をそろえて、そこそこに似合う木を用ぞ」(出典:玉塵抄(1563)一一)
- 「召替の浴衣、腰より下の一重もけふの汗に迚(とて)そこそこにとき捨て、行水の御裸身」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
- ② 十分ではないがある程度には達しているさまを表わす語。いちおう。ひととおり。
- [初出の実例]「君子といへるよき人は〈略〉人の諸道具をみするには、いかにも大事にとりあつかひ、そこそこに気を付け」(出典:仮名草子・可笑記(1642)二)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 数を表わす語などに付いて、ほとんどそれぐらいの意を表わす語。…に足りるか足りないほど。…を余り出ないほど。
- [初出の実例]「船に来てから二時間そこそこで機嫌よく帰って行くことになった」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)
そこそこの補助注記
「そこ(其処)」という代名詞から転じた語で、だいたいの当たりをつける意から、いいかげん、ぞんざいの意を生じた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 