デジタル大辞泉
「有るか無きか」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ある【有】 か=無(な)きか[=無(な)き・無(な)しか・無(な)いか]
- ① あるかないか、また、いるかいないかが、はっきりしないくらい目立たないさま。
- (イ) わずかであるさま。かすかで目立たないさま。はかないさま。
- [初出の実例]「あはれともうしともいはじかげろふのあるかなきかにけぬる世なれば〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑二・一一九一)
- 「あるかなきかに門さしこめて、待つことなく明し暮したる」(出典:徒然草(1331頃)五)
- 「左の人さし指に有(アル)かなきかのとげの立けるも心にかかると」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)四)
- (ロ) 見るかげもなく衰えたさま。見すぼらしいさま。
- [初出の実例]「むかしだにあるかなきかなる中門など、ましてかたもなくなりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
- ② 生きているのか死んでいるのかわからないほど弱々しいさま。
- [初出の実例]「あるかなきかに消え入りつつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ③ 存在するかしないか。
- [初出の実例]「あやまちのあるかなきかを知らぬ身はいとふににたる心ちこそすれ〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑恋・一二三一)
- 「思ふべきわが後の世はあるかなきかなければこそは此世にはすめ〈慈円〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑下・一八二七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 