デジタル大辞泉 「有るか無きか」の意味・読み・例文・類語 あるか‐なきか【有るか無きか】 [連語]1 あるのかないのかわからないほどに、かすかなようす。また、存在が意識されないほど存在価値のないようす。「有るか無きかの傷」「会社では有るか無きかの人物だが」2 存在するかしないか。「あやまちの―を知らぬ身はいとふに似たる心地こそすれ」〈拾遺・雑恋〉3 生きているのかどうかわからないほど衰えているようす。「―に消え入りつつものし給ふを」〈源・桐壺〉[類語]ほのか・ささやか・わずか・幾ばく・せいぜい・たかだか・たかが・微塵みじん・些細ささい・まばら・いささか・ほんの・ちょっと・一縷いちる・一抹・少し・心ばかり・印しるしばかり・形ばかり・少ない・少少・いくらか・いくぶん・やや・ちと・ちっと・ちょっぴり・なけなし・若干・心持ち・気持ち・多少・二三・少数・少量・僅僅きんきん・数えるほど・たった・ただ・少なめ・軽少・軽微・微弱・微微・微少・僅少きんしょう・些少さしょう・最少・微量・ちびちび・ひとつまみ・ひと握り・雀すずめの涙・ちょこっと・ちょこんと・ちょっこり・ちょびちょび・ちょびっと・ちょぼちょぼ・ちょろり・ちょんびり・ちょんぼり・爪の垢あか・寸毫すんごう・プチ・末梢的・二次的・二義的・副次的・瑣末さまつ・枝葉・枝葉末節・些事さじ・細事・小事・細かい・細細しい・煩瑣はんさ・瑣瑣ささ・区区・ちょっとした・取るに足りない・たわいない・何でもない・愚にもつかぬ・益体も無い・埒らちも無い・高が知れる・些些ささ・末節・無駄事・雑事・つまらない・無意味・下らない・問題外・部分的・派生的・卑小・眇眇びょうびょう・由よし無い・トリビアル 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「有るか無きか」の意味・読み・例文・類語 ある【有】 か=無(な)きか[=無(な)き・無(な)しか・無(な)いか] ① あるかないか、また、いるかいないかが、はっきりしないくらい目立たないさま。(イ) わずかであるさま。かすかで目立たないさま。はかないさま。[初出の実例]「あはれともうしともいはじかげろふのあるかなきかにけぬる世なれば〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑二・一一九一)「あるかなきかに門さしこめて、待つことなく明し暮したる」(出典:徒然草(1331頃)五)「左の人さし指に有(アル)かなきかのとげの立けるも心にかかると」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)四)(ロ) 見るかげもなく衰えたさま。見すぼらしいさま。[初出の実例]「むかしだにあるかなきかなる中門など、ましてかたもなくなりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)② 生きているのか死んでいるのかわからないほど弱々しいさま。[初出の実例]「あるかなきかに消え入りつつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)③ 存在するかしないか。[初出の実例]「あやまちのあるかなきかを知らぬ身はいとふににたる心ちこそすれ〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑恋・一二三一)「思ふべきわが後の世はあるかなきかなければこそは此世にはすめ〈慈円〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑下・一八二七) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by