デジタル大辞泉 「高が」の意味・読み・例文・類語 たか‐が【高が】 [副]程度・質・数量などが、取るに足りないさま。問題にするほどの価値のないさま。「高が子供となめてかかる」「高が一度の失敗」[類語]ほんの・唯ただ・たった・たかだか・せいぜい・ほのか・ささやか・わずか・幾ばく・微塵みじん・些細ささい・まばら・いささか・あるかなきか・ちょっと・一縷いちる・一抹・少し・心ばかり・印しるしばかり・形ばかり・少ない・少少・いくらか・いくぶん・やや・ちと・ちっと・ちょっぴり・なけなし・若干・心持ち・気持ち・多少・二三・少数・少量・僅僅きんきん・数えるほど・少なめ・軽少・軽微・微弱・微微・微少・僅少きんしょう・些少さしょう・最少・微量・ちびちび・ひとつまみ・ひと握り・雀すずめの涙・ちょこっと・ちょこんと・ちょっこり・ちょびちょび・ちょびっと・ちょぼちょぼ・ちょろり・ちょんびり・ちょんぼり・爪の垢あか・寸毫すんごう・プチ・末梢的・二次的・二義的・副次的・瑣末さまつ・枝葉・枝葉末節・些事さじ・細事・小事・細かい・細細しい・煩瑣はんさ・瑣瑣ささ・区区・ちょっとした・取るに足りない・たわいない・何でもない・愚にもつかぬ・益体も無い・埒らちも無い・高が知れる・些些ささ・ほんの・末節・無駄事・雑事・つまらない・無意味・下らない・問題外・部分的・派生的・卑小・眇眇びょうびょう・由よし無い・トリビアル 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「高が」の意味・読み・例文・類語 たか‐が【高が】 〘 副詞 〙 それはたいした意味・価値を持たず問題とするにたりない、という話者の気持を表わす。たかで。(イ) 数量、金額などについていう。つまるところ。せいぜい。たかだか。[初出の実例]「高(タカ)が百両ありなしの身」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)二)(ロ) 内容、程度、性質、身分などについていう。[初出の実例]「ハテ高が後家の身」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)鑓じるし)「上手に書いたればとてたかが人真似」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一〇)(ハ) ことの成り行きなどについていう。[初出の実例]「高がひろふ世間を見られぬゆへにてあり」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)三)「高がよくされて口の臭い婆さんに渋茶を振舞はれるのが関の山と」(出典:高野聖(1900)〈泉鏡花〉二四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by