国見(長崎県)(読み)くにみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国見(長崎県)」の意味・わかりやすい解説

国見(長崎県)
くにみ

長崎県南高来(みなみたかき)郡にあった旧町名(国見町(ちょう))。現在は雲仙市(うんぜんし)の北東端部を占める。旧国見町は1956年(昭和31)多比良(たいら)町と土黒(ひじくろ)村が合併して成立。1957年神代(こうじろ)村を編入。2005年(平成17)瑞穂(みずほ)、吾妻(あづま)、愛野(あいの)、千々石(ちぢわ)、小浜(おばま)、南串山(みなみくしやま)の6町と合併、市制施行して雲仙市となった。旧国見町は島原半島の北部に位置し、海岸に島原鉄道と国道251号が通じ、多比良港と対岸長洲(ながす)港(熊本県)との間にフェリーボートが就航している。港と雲仙岳を直結する道路も新設され、観光ルートの重要地点をなす。神代川河口部に縄文晩期の筏(いかだ)遺跡がある。神代は、中世における土豪神代氏の拠点で、鶴亀(つるかめ)城跡がある。近世鍋島(なべしま)氏に属し、佐賀藩の支藩的存在で、陣屋が置かれた。旧鍋島家住宅5棟は国指定重要文化財。旧武家町の神代小路(くうじ)は重要伝統的建造物群保存地区。旧町域の背後は雲仙岳の火山性扇状地で、ミカン、茶、ジャガイモを産し、酪農も盛んである。海岸にはタイラガニ(多比良蟹)の特産があり、扇頂部の百花台(ひゃくかだい)には縄文遺跡(百花台遺跡)がある。また、雲仙山中の田代原(たしろばる)は放牧の行われる小盆地である。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android