デジタル大辞泉 「成下る」の意味・読み・例文・類語 なり‐さが・る【成(り)下(が)る】 [動ラ五(四)]1 地位・財産などを失う。落ちぶれる。「泥棒に―・る」2 物事の質や程度が下がる。「形式だけの審議に―・る」[類語](1)没落・落ちぶれる・うらぶれる・零落・凋落・転落・落魄・淪落・堕落・末路・斜陽・地に落ちる・成れの果て・見る影もない・末期的・衰残・弱体化・衰弱・衰微・衰退・頓挫・衰え・減退・後退・退潮・朽ちる・消沈・衰亡・たそがれ・失速・焼きが回る・耄碌もうろく・ぽんこつ・火の車・終末・大詰め・尾羽うち枯らす・世も末・廃れる・衰える・寂れる・落ち目・下火・尻すぼみ・廃退・下り坂・左前・不振・じり貧・どか貧・先細り・下がり目・低落・廃る・傾く・尻下がり・尻切れとんぼ・竜頭蛇尾・孤城落日 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「成下る」の意味・読み・例文・類語 なり‐さが・る【成下・生下】 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙① ( 成下 ) 富貴から貧乏になる。身分などが低くなる。おちぶれる。零落する。また、高貴であったものが卑しくなる。堕落する。なりくだる。[初出の実例]「花ならば折りてぞ人の問ふべきになりさがりたる身こそつらけれ」(出典:米沢本沙石集(1283)五末)「其の仲間に成下(ナリサガ)ってまでゆかうと云ふ勇気は出なかった」(出典:あらくれ(1915)〈徳田秋声〉一九)② ( 生下 ) 果実などの実がみのってたれさがる。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「なた豆といふ物いと笑しく生(ナリ)さがりたる垣根」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by