猟銃(読み)りょうじゅう

精選版 日本国語大辞典 「猟銃」の意味・読み・例文・類語

りょう‐じゅう レフ‥【猟銃】

〘名〙 狩猟に用いる銃。鳥類には散弾銃を、獣類には実弾銃を用いることが多い。《季・冬》
太政官日誌‐明治六年(1873)一月二〇日「猟銃は和銃四匁八分玉以下の小筒并西洋猟銃等併せ用ゆ可し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「猟銃」の意味・読み・例文・類語

りょう‐じゅう〔レフ‐〕【猟銃】

狩猟に用いる銃。 冬》
[類語]鉄砲銃器飛び道具ピストル短銃拳銃はじき機関銃機関砲小銃ライフルライフル銃火縄銃散弾銃空気銃大砲迫撃砲ショットガンエアガンマシンガンカービン銃バズーカ砲ガス銃ガトリング銃カラシニコフ騎銃救難銃軽機関銃ゲベール銃高圧電流銃三八式歩兵銃実銃自動拳銃自動小銃重機関銃準空気銃水中銃スタンガンスナイドル銃短機関銃単身銃単発銃鳥銃二連銃村田銃モーゼル銃連発銃遊戯銃玩具銃模型銃光線銃水鉄砲豆鉄砲紙鉄砲威し鉄砲空鉄砲剣付き鉄砲竹鉄砲ふところ鉄砲山吹鉄砲トイガンモデルガンエアソフトガンエアライフルビームライフル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「猟銃」の意味・わかりやすい解説

猟銃
りょうじゅう

一般に鳥獣捕獲用の銃器をさすが、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」で規定されている銃器には、装薬銃、空気銃(圧縮ガス銃を含む)の2種があり、このうち装薬銃だけを猟銃という。装薬銃は、火薬の爆発によって生ずるガスの圧力で弾丸を発射する銃器。主として散弾を発射して、鳥類や小中型獣類の射獲をおもな目的とする散弾銃と、主として単一の弾丸を発射して、クマ、ヒグマイノシシシカなどを狙撃(そげき)するライフル(銃)とがあるが、基本的な構造は両者同一。

 装薬銃には種々の種類があり、目的の獲物の種類、猟野の環境、射手の好みなどで使い分けされる。散弾銃のうちもっとも普及しているのは、使いやすいという点から元折(もとおれ)式二連銃と自動装填(そうてん)銃の2種である。ライフルは精度と作動が堅確で、かつ堅牢(けんろう)であるという点で、遊底式連発銃がもっとも普及しているが、日本ではブッシュが発達しているため、自動装填式も少なからず使用されている。腔径(こうけい)(包底面から9インチ=約229ミリメートル前方の径)は、散弾銃では12番径が標準。ライフルは300口径(300/1000インチ=約7.62ミリメートル)がもっとも普及している。10番以上の大腔径の散弾銃と、10.5ミリメートル以上の大口径のライフルは威力が大きすぎるとされ、狩猟には原則使用禁止。また、口径5.9ミリメートル以下のライフルも狩猟での使用が禁止されている。銃身長は散弾銃では26~30インチ(約66~76.2センチメートル)、ライフルでは20~26インチ(約50.8~66センチメートル)が普通で、銃身長が19.25インチ(約48.8センチメートル)以下のものは、変装所持を防ぐため所持禁止。ちなみに、銃器は口径が大きいから威力が大であるとは限らず、装薬の種類や量と、弾丸の重量硬度などによって威力が決定される。

 猟銃を所持するには公安委員会の所持許可を要し、装薬銃で狩猟をする者は「第一種銃猟免許」試験に合格したうえ、都道府県の「狩猟者登録」が必要である。

 猟銃が軍用銃や警備用銃と相違する主要点は、(1)銃が使用者個人の身体・体力などによく適合していて、自分の身体の一部のように扱えるものであること、(2)目的の各種獲物に対し、使用実包と相まって、命中精度と殺傷力が十分であること、(3)美術的要素を保有していること、などである。

 標的射撃用の銃は、銃身と撃発機構と照準具の精度を実猟上の猟銃よりも向上させている。それだけデリケートにできているため、山野で飛鳥走獣を猟獲するには、安全性と照準具などの堅牢性が十分でない。なお軍用銃や射撃専用銃は狩猟用としての使用が許可されない。

[白井邦彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「猟銃」の意味・わかりやすい解説

猟銃 (りょうじゅう)

狩猟に使用する銃。一般には散弾銃を指していうことが多いが,ライフルも含めて総称される。いずれも乙種狩猟免許を必要とする。散弾銃は,俗にバラ弾(だま)といわれる散弾粒をカートリッジにつめたものを用い,基本的に鳥猟用である。飛鳥を散弾群で包んで命中させる銃で,口径は12番(重さ1ポンドの鉛の丸玉が合う内径を1番径,1/12ポンドが12番径)がおもに使用され,ついでより小口径の20番が普及している。使用散弾は号数で区分され,数字の大きなものほど小粒となる。キジには5~7号,ウズラには8~10号など,獲物に適した散弾が用いられる。散弾銃で陸猟に適しているのは水平2連銃である。上下2連銃はこれより多少重く,携行性に劣るので,どちらかといえばクレー射撃(〈射撃競技〉の項を参照)向きである。これに対し自動銃や手動連発銃は水猟向きである。水猟では発射弾数が多くなるため,反動で疲れることが少ない重い銃がよく,陸猟ほど歩かないので銃の重さは気にならないともいえる。また群鳥を撃つことが多いので連射できる弾数が多いのは利点である。しかし,〈鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律施行規則(鳥獣保護法)〉により1978年に弾倉内の弾数は2発までと定められ,薬室内1発を加えても最高3発に規制されたので,2連銃に比べて格段に有利とはいえない。

 獣猟には大粒の散弾か,風切り羽根がついて回転する単体弾を散弾銃につめて使用する。命中精度はライフルより劣るが,日本での獣猟は射程が短い場合が多いのでかなりの実用性を発揮する。しかしなんといっても獣猟にはライフルが最適である。狩猟用ライフル所持は,〈銃砲刀剣類所持等取締法〉により散弾銃を10年以上連続して所持した場合に許可になる。日本の大物獣猟はシカ,イノシシ,クマなどかぎられた獲物が対象なので,口径は7.62mm(0.3インチ)程度の中級威力のものが適しており,大口径,大威力のものはかえって不適当といえる。
狩猟
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「猟銃」の意味・わかりやすい解説

猟銃【りょうじゅう】

狩猟に使用される銃で,散弾銃,ライフル銃空気銃があるが,一般には前2者をさす。散弾銃は俗にいう〈ばらだま〉を発射するもので,威力,射程距離においてはライフルに劣るが命中範囲が広く,主として鳥猟に使用。口径12番(18.22mm),16番(16.55mm),20番(15.37mm)のものが多く使われる。ライフル銃は獣猟用。散弾銃,ライフル銃ともに,銃身の数により単身銃,二連銃,三連銃など,機構により単発銃,連発銃,自動銃の別がある。猟銃を所持するには,〈銃砲刀剣類所持等取締法〉により,都道府県公安委員会の許可が必要。
→関連項目弾丸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「猟銃」の意味・わかりやすい解説

猟銃
りょうじゅう

狩猟に使用する銃器。薬莢の中の火薬を爆発させることによって生ずる力で弾丸を発射し,この弾丸が単一か散弾かによって,おもに大型獣猟に用いられるライフル銃と,主として鳥猟や小中型獣猟に使用される散弾銃に分類されるが,一般には散弾銃をさすことが多い。使われる散弾は号数で分けられ,号数が大きくなるほど小粒になる。口径は 12番口径が標準で,次いで 20番口径が普及している。猟銃の所持許可を受けるためには,都道府県公安委員会が開催する猟銃等講習会を受講し,所持しようとする種類の猟銃に関する技能検定を受けなければならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の猟銃の言及

【銃砲刀剣類所持等取締法】より

…このため,銃刀法は,銃砲刀剣類について,その所持を一般的に禁止し,所持の許可は特定の者に特定の場合にだけ与えることとし,規制を実効あるものにするため一定の行政権限を行使し,法律違反に対しては厳しい罰を加えることを,その基本的内容としている。銃刀法が対象とする〈銃砲〉とは,けん銃,小銃,機関銃,砲,猟銃その他金属性弾丸を発射する機能を有する装薬銃砲および空気銃(圧縮ガスを使用するものを含む)のことである。〈刀剣類〉とは,刃渡り15cm以上の刀,剣,やり,および,なぎなた,あいくち,45度以上に自動的に開刃する装置を有する飛出しナイフのことである(2条)。…

※「猟銃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android