デジタル大辞泉
「荒らか」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あらら‐か【荒か】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「あらら」に接尾語「か」の付いたものとも、「あら」に接尾語「らか」の付いたものともいう )
- ① 人の態度、性格、行動や物の動きなどが、荒々しいさま。手荒なさま。乱暴なさま。勢い激しいさま。
- [初出の実例]「為人(ひととなり)が麁
(アララカ)なり」(出典:聖語蔵本成実論天長五年点(828)一三) - 「風いとあららかに吹きて、木の葉ほろほろと」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)このついで)
- ② 言動、態度、人柄などが、洗練されていないさま。
- [初出の実例]「家のうちもきらきらしく、〈略〉事好みしたるほどよりはあやしうあららかに、ゐなかびたる心ぞつきたりける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- ③ 物事の整頓されていないさま。乱雑なさま。
- [初出の実例]「屏風の袋に入れこめたる、所々に寄せかけ、何かの、あららかなるさまにしはなちたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
荒らかの補助注記
①の「聖語蔵本成実論天長五年点」の例を「麤(アラク)獷なり」と訓む説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 