デジタル大辞泉 「過激」の意味・読み・例文・類語 か‐げき〔クワ‐〕【過激】 [名・形動]1 度を越して激しいこと。また、そのさま。「過激な運動を避ける」2 考え方ややり方が世間の常識からひどくかけ離れていること。また、そのさま。「過激な戦術」「過激な発言」⇔穏健。[派生]かげきさ[名][類語]ドラスティック・ラジカル・激しい・凄すさまじい・強烈・猛烈・激烈・熾烈しれつ・苛烈かれつ・激甚・急激・峻烈しゅんれつ・激越・矯激きょうげき・ファナティック・先鋭・烈烈・痛烈・辛辣・シビア・猛・鮮烈・凄烈・凄絶・壮烈・壮絶・悲壮・強い・きつい・どぎつい・ひどい・手ひどい・すごい・ものすごい・厳しい・手厳しい・はなはだしい・桁外れ・桁違い・並外れ・格段・著しい・厳格・厳重・厳酷・厳正・冷厳・峻厳しゅんげん・苛酷・酷・鋭い・こっぴどい・強力・強大・無敵・最強・力強い・手強い・荒荒しい・荒っぽい・大荒れ・猛然・荒らか・威烈・猛に 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「過激」の意味・読み・例文・類語 か‐げきクヮ‥【過激】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① 考え方ややり方が、ひどくかたよっていること。多く、社会的良識からはみ出るような、穏やかでない思想や行動についていう。[初出の実例]「徂徠才大気豪、言多二過激一」(出典:日本詩史(1771)四)「一切人民の自由に放任せよと云ふが如き過激(クヮゲキ)の議論は」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉上)② 精神や肉体にかかる負担が、度を越えるさま。[初出の実例]「大に体操を奨励いたされ候傾向(かたむき)有之。〈略〉あまり過激(クヮゲキ)に過ざるやう、注意有之度」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一九) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by