デジタル大辞泉
「烏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
からす【烏・鴉】
- 〘 名詞 〙
- ① カラス科の鳥のうち、全身黒色で大形の陸鳥の総称。全長五〇~六〇センチメートルぐらいで、雌雄とも光沢がある。人家付近にすむことが多く、雑食性でネズミ、カエル、昆虫、穀物、果実などを食べる。春、樹頂近くに巣をつくる。知能は高く鳥類中最も進化した類とされる。日本では、くちばしの太いハシブトガラスと、細いハシボソガラスがふつう。ひもすどり。かしましどり。
▼からすの子《 季語・夏 》
- [初出の実例]「可良須(カラス)とふ大軽率鳥(おほをそどり)の真実(まさで)にも来まさぬ君を児(こ)ろ来(く)とそ鳴く」(出典:万葉集(8C後)一四・三五二一)
- ② ①の姿を図案化したもの。
- (イ) 熊野権現から出す牛王(ごおう)の神符。これには同社の神使といわれる烏が図案化されており、江戸時代の遊里などの起請文にはこの神符の裏側が用いられた。
- [初出の実例]「熊野を勧請神楽願西 堅の血判烏が事は成次第」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三二)
- (ロ) 烏をかたどった紋所の名。舞い違い烏、三羽烏、八羽烏などの種類がある。
- ③ 形や色が①に似ているもの。
- (イ) 女性が結髪のときに用いる添え髪。髢(かもじ)。
- [初出の実例]「奥様のおぐしにとんび烏なし」(出典:雑俳・柳多留‐二八(1799))
- (ロ) ( 黒い頭巾を被っているところから ) 「うたびくに(歌比丘尼)」の異称。
- [初出の実例]「からすめはかへるにたかは見せを出し」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永四(1775)義五)
- (ハ) 黒くつやのある色。
- (ニ) 筆で紙に罫(けい)を引く時、あやまって墨が広がった部分。
- [初出の実例]「俗に、界行紙を作る筆の、あまりて、墨つきたるを、からすといふ」(出典:随筆・秉穂録(1795‐99)一)
- (ホ) ( 黒いことをもじって ) 玄人(くろうと)。
- ④ 性質や行動が①と似ているもの。
- (イ) 声高くうるさく言いたてる人。口やかましい人。
- (ロ) よく物忘れをする人。
- (ハ) 意地がきたない人。
- (ニ) あたりをうろついている人。また、そのためにその土地や道などにくわしい人。「旅がらす」「阿波座がらす」など。
- ⑤ 船遊女をいう。
- [初出の実例]「一伊豆国 下田湊 此所に烏と唱候女、人目を忍、又者丑と唱候女、人目を忍、舟宿へ参り、水主者へ身売を進め」(出典:四井屋久兵衛廻船記録‐隠売女御尋につき願書写(1844))
- ⑥ 「からすがね(烏金)」の略。
- [初出の実例]「取られる金がありゃあ、烏金(カラス)でも貸すわえ」(出典:歌舞伎・舛鯉滝白旗(閻魔小兵衛)(1851)大切)
烏の語誌
「古事記‐中」に、神武東征の際に先導をする八咫烏(やたがらす)が見え、「日本書紀」以下の史書に、赤烏・白烏などの色変わりの烏が瑞鳥とされたことが見られる。また、②のように熊野権現の牛王の神符に図案化された烏が見られるなど、古来、神的、霊的な存在とされてきた。しかし、①に挙げた「万葉‐三五二一」で「おほをそどり(をそ=軽率の意、おおあわてものの鳥)」と呼ばれたり、「枕草子」に、「にくきもの」として挙げられたりする例もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「烏」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
烏 (カラス)
学名:Takifugu rubripes chinensis
動物。フグ科の海水魚
烏 (カラス)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の烏の言及
【被り物】より
…漆で塗り固めた極端に様式化したものである。直衣(のうし)が着用されるようになると,奈良時代の圭冠から烏帽子(えぼし)が生まれ,公家武家ともに用いた。もとは黒の紗,絹などで髻(もとどり)をそのままにしてかぶれるように,柔らかく袋状に作った日常的な被り物であったのが,平安時代になって黒漆塗りのものとなり,後代にはもっぱら紙で作られるようになった。…
※「烏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 