デジタル大辞泉
「工」の意味・読み・例文・類語
こう【工】
道具を使って物を作ること。また、それを業とする人。「仕上げ工」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう【工】
- 〘 名詞 〙
- ① 道具を使って物を造り出すこと。また、それを業とする者。細工をする人。工匠。職人。職工。たくみ。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「農工商といふ者は三鼎の様なもので」(出典:交易問答(1869)〈加藤弘之〉下)
- [その他の文献]〔論語‐衛霊公〕
- ② いろいろと工夫すること。
- [初出の実例]「字眼とは一字の工(コウ)の為に一句を穎異(えいい)ならしめるものである」(出典:芭蕉雑記(1923‐24)〈芥川龍之介〉一一)
- ③ 雅楽の管楽器、篳篥(ひちりき)の上から八番目の穴の名。音は盤渉(ばんしき)(ロ音)。
く【工】
- 〘 名詞 〙
- ① 笙(しょう)の吹き口の真上にある最長の管の名。その音は乙の上無(かみむ)。左手の拇指でおさえる。
- ② 笙の奏法の一つ。工・凡(ぼ)・乙(お)・美(び)・行(ぎょう)・七(しち)の六管を同時に鳴らすもので、不協和音である。合竹(あいたけ)。
- ③ 雅楽の琵琶の甲所(かんどころ)の名。第一弦の第一の柱の名、およびそれをおさえた音。左手の食指でおさえる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「工」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の工の言及
【士農工商】より
…元来は中国の古典に起源する言葉であるが,近世の国制を中国古代の封建制になぞらえて理解しようとした儒学者などによって使用されたのをきっかけに,江戸時代の国家,社会に関する支配イデオロギー上の重要なキーワードとして広く一般に使用されるようになった。中国の古典では,士農工商の四民は国の石民,すなわち国の本で柱の礎石のごとくであり(《管子》),また学をもって位に就いている者を士といい,土地を耕して穀物を作るのを農といい,技巧をふるって器物を作るのを工といい,財貨を流通させる者を商という(《漢書》)とされている。日本では《神皇正統記》が《漢書》と同じ意味で四民という言葉を使っているが,士を官に仕えるものとするなど,[兵農分離]以前のこの段階では中国の概念の直訳にとどまっている。…
※「工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 