三重県中東部にある市。2004年(平成16)志摩郡の浜島(はまじま)、大王(だいおう)、志摩、阿児(あご)、磯部(いそべ)の5町が合併、市制施行して成立(志摩郡は消滅)。志摩半島の東南部を占め、東から南は太平洋(遠州灘・熊野灘)に面する。変化に富むリアス海岸をなし、的矢(まとや)湾、英虞(あご)湾が深く入り込み、安乗(あのり)崎、大王(だいおう)崎、御座岬(ござさき)などが太平洋に突き出ている。大部分が隆起海食台地で低地が少ない。近畿日本鉄道志摩線、国道167号、260号、パールロード(県道128号鳥羽阿児線)が通る。
先土器から弥生(やよい)時代まで遺跡が分布する。古墳は後期の前方後円墳や円墳群がみられ、5世紀と考えられる塚原古墳(円墳)からは画文帯環状乳神獣鏡(がもんたいかんじょうにゅうしんじゅうきょう)が出土している。阿児町国府(こう)は古代の志摩国府所在地と考えられ、志摩国分寺跡がある。伊勢神宮の御厨(みくりや)があり、中世は神宮領として海産物などを供した。的矢湾奥の伊雑ノ浦(いぞうのうら)のさらに奥に伊雑宮(いざわのみや)が鎮座する。伊勢内宮(ないくう)の別宮で、6月に行われる御田植神事(磯部の御神田(おみた)として国指定重要無形民俗文化財)など祭事は内宮同様で、20年に一度の式年遷宮もある。伊雑ノ浦北側の磯部町山田の小海(おかい)には中世に製塩炉があった。近辺では内宮権禰宜(ごんねぎ)で伊雑宮宮司荒木田氏の邸跡と伝える室町時代の住居跡も検出されている。14世紀後半には紀州から入った九鬼氏が大王崎に波切(なきり)城を築いて志摩を支配した。
江戸時代は鳥羽藩領。リアスの溺谷が複雑に入り組む海岸は天然の良港で、漁港、あるいは江戸・大坂を往復する廻船の風待港として繁栄した。安乗崎の安乗は的矢湾の湾口に位置し、船問屋、船宿、妓楼(ぎろう)などがあった。的矢湾北岸の的矢は漁業中心で神宮に魚を献上していたが、風待港としても殷賑(いんしん)を極め、数十軒に及ぶ船宿や置屋が軒を連ね藩の番所も置かれた。志摩半島東南端の先志摩(さきしま)半島にある越賀(こしか)は、江戸に向かうが東風で大王崎を通過できない船の避難港であった。的矢湾に浮かぶ島の渡鹿野(わたかの)にも船宿があった。これらの村からは藩主の参勤交代時に伊良湖(いらご)(愛知県田原市)や大崎(愛知県豊橋市)などへ船を出したこともある。
沿岸漁業を中心にカツオ、サバ、マグロ、アノリフグ、伊勢エビ、宝彩(車)エビなどの水揚げがある。また海女漁業では日本有数のアワビ漁獲高を誇る。的矢カキ、ハマチ、ノリ、ウナギ、タイなどの養殖、英虞湾では真珠の養殖が行われる。農業はカンショ、南張(なんばり)メロン、越賀茶などを栽培。全域が伊勢志摩国立公園に含まれ、英虞湾に浮かぶ賢島(かしこじま)などを中心に観光業も盛んで、観光施設の充実がはかられている。県の水産研究所、栽培漁業センターがある。面積178.95平方キロメートル、人口4万6057(2020)。
[編集部]
三重県中東部、志摩郡にあった旧町名(志摩町(ちょう))。現在は志摩市の南端を占める一地区。1954年(昭和29)和具(わぐ)町と片田(かただ)、布施田(ふせだ)、越賀(こしが)、御座(ござ)の4村が合併して成立。2004年(平成16)浜島(はまじま)町、大王(だいおう)町、阿児(あご)町、磯部(いそべ)町と合併、市制施行して志摩市となる。旧町域は、志摩半島の南東端の先(さき)志摩に位置し、全域が伊勢志摩国立公園(いせしまこくりつこうえん)域。隆起海食台地が沈降した丘陵性の地形で、とくに北部の英虞湾(あごわん)側は典型的なリアス海岸。海岸に並ぶ小集落はアワビなどを採取する海女(あま)漁業と真珠・ハマチの養殖漁業を主とし、耕地は少ない。半島を国道260号が貫き、先端の御座と対岸の浜島、賢島(かしこじま)、また和具と賢島を結ぶ定期船が通う。明治末から昭和初期にアメリカへ渡って成功した者が多く、片田はアメリカ村とよばれた。近年は観光業が盛んで、海水浴場が整備され、キャンプ場、民宿が増えている。金比羅(こんぴら)山(99メートル)は英虞湾を一望できる景勝地。和具観音堂の銅造如来(にょらい)坐像は国の重要文化財、和具大島の暖地性砂防植物群落は県の天然記念物に指定されている。
[伊藤達雄]
『『志摩町史』(1978・志摩町)』
福岡県北西端、糸島郡(いとしまぐん)にあった旧町名(志摩町(まち))。1965年(昭和40)志摩村が町制施行。2010年(平成22)前原(まえばる)市、二丈(にじょう)町と合併して糸島市となる。丘陵性の小山地が起伏する糸島半島西半部と海上の姫島(ひめしま)からなる。沿岸は対馬(つしま)海流の影響で温暖、ハマユウが群生する。主産業は農業で稲作のほかミカン、イチゴ、野菜、花卉(かき)栽培が盛んである。漁業は沿岸漁業が中心で、酒造の季節労働も行われている。国指定天然記念物である芥屋の大門(けやのおおと)のほか、幣の松原(にぎのまつばら)、桜井二見ヶ浦(ふたみがうら)、野北(のぎた)牧場、小富士(筑紫富士(つくしふじ))ともよばれる可也山(かやさん)(365メートル)など景勝地が多く、玄海(げんかい)国定公園に指定されている。国指定重要文化財の阿弥陀如来(あみだにょらい)坐像がある西林寺(さいりんじ)、桜井神社、姫島の野村望東尼(もとに)配流の記念碑など名所も多く、観光開発が進んでいる。また、弥生時代の人骨が出土した新町支石墓群(国指定史跡)がある。
[石黒正紀]
三重県南東部の市。2004年10月阿児(あご),磯部(いそべ),志摩,大王(だいおう),浜島(はまじま)の5町が合体して成立した。人口5万4694(2010)。
志摩市中部の旧町。旧志摩郡所属。人口2万2995(2000)。東は太平洋,南西はリアス海岸の英虞(あご)湾に面する。隆起海食台地上にあり,低平な台地と谷底平野からなる。東岸の国府(こう)は古代に志摩国府・国分寺が置かれ,志摩地方の中心として栄えた。現在の中心集落は鵜方で近鉄志摩線と先志摩バス路線の接続点である。多徳島は明治期に御木本幸吉が初めて真珠の養殖に成功した所として知られる。町の全域が伊勢志摩国立公園に含まれる景勝地で,賢島(かしこじま)は近鉄志摩線の終点で英虞湾観光の基地となっている。安乗崎(あのりざき)にある安乗神社に奉納される安乗人形芝居は重要無形文化財。なお国府には独特の隠居制が今に残る。
志摩市北部の旧町。旧志摩郡所属。人口9429(2000)。志摩半島の中央に位置し,東は太平洋に面して的矢湾と伊雑ノ浦が深く湾入する。紀伊山地の東端に当たる山地が広く占め,数本の河川の河口に小規模なデルタが形成される。東部海岸には縄文~弥生時代の貝塚が多く,奈良時代の製塩跡や和同開珎も発見された。伊雑ノ浦奥にある中心集落の磯部には伊勢神宮の別宮伊雑宮があり,磯部七郷を形成した。的矢と渡鹿野(わたかの)は近世には江戸廻船の寄港地として栄えた。基幹産業は農業と水産業で,農業はミカンの産が多く,水産業は沿岸漁業とノリ,カキ,真珠の養殖が行われる。町の全域が伊勢志摩国立公園に含まれ,天の岩屋や鸚鵡石(おうむいし)などがある。近鉄志摩線が通じ,鳥羽市と奥志摩を結ぶパールロード(2003年無料開放)もある。1994年にはテーマパーク志摩スペイン村が開業した。
志摩市南端の旧町,旧志摩郡所属。人口1万4727(2000)。志摩半島南端の先志摩半島を占める。隆起海食台地上にあり,英虞湾に面した北部の海岸は入り組んだリアス式海岸を呈し,熊野灘に面した南部の海岸は海食崖を形成している。西の金比羅山(99m)を最高点に全体的に低平であるが,耕地に乏しい。基幹産業は真珠養殖を中心とする水産業で,沿岸漁業,海女漁業の根拠地。全域が伊勢志摩国立公園に含まれ,海水浴場,キャンプ場も多い。南の沖合にある大島はハマユウなど暖帯性植物が茂り,旧暦6月1日には奇祭潮かけ祭が行われる。中心地の和具にある和具観音堂の銅造如来座像は重要文化財。越賀(こしか)には江戸時代の郷倉が残る。国道260号線が通る。
志摩市南東端の旧町。旧志摩郡所属。人口8465(2000)。先志摩半島の基部に位置し,西は英虞湾,東は太平洋に面する。町域の大部分が隆起海食台地で水田に乏しく,台地面は畑地あるいは林地である。波切(なきり)・船越地区に人口が集中する。基幹産業は水産業と農業で,波切,深谷の両漁港を中心に沿岸漁業が行われ,船越地区の英虞湾側では真珠養殖が盛ん。農業は米作が中心で,野菜の栽培も行われる。全域が伊勢志摩国立公園に含まれ,壮大な海食崖の大王崎は多くの観光客を集める。
志摩市西部の旧町。旧志摩郡所属。人口6012(2000)。志摩半島南部にあり,南は旧志摩町西端の御座岬と相対して英虞湾の湾口を扼する。南東に突出する大崎半島に囲まれた内湾はリアス海岸を形成。英虞湾を見下ろす浜島の目戸(めど)山には円墳が分布し,目戸山古墳群と呼ばれる。中世の伊勢神宮領迫御厨は迫子(はざこ)に,奈波利御厨は南張(なんばり)におのおの比定されている。浜島港は江戸時代から漁港,避難港としてにぎわい,現在は遠洋漁業基地で,県立水産試験場(現,三重県水産研究所)もある。真珠養殖,水産加工業が盛んで,海女によるアワビやサザエの採取も行われる。農業は米作のほか南張のメロン栽培が知られる。迫子の曹洞宗呑湖(どんこ)院には,1459年(長禄3)北畠氏に滅ぼされた五ヶ所城(南勢町)の城主愛洲(あいす)重明(義明)の墓と伝える五輪塔がある。浜島の宇気比(うきひ)神社の正月行事である盤の魚と弓引神事は著名。大崎半島先端にはミュージック・キャンプ場を中心とした大レジャーセンター〈合歓の郷(ねむのさと)〉がある。町域は伊勢志摩国立公園に含まれる。
執筆者:上田 雅子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…愛知県,岐阜県,滋賀県,京都府,奈良県,和歌山県に隣接する。
[沿革]
県域はかつての伊勢国,志摩国,伊賀国の全域と紀伊国の一部にあたる。江戸時代末期には藤堂氏32万石の津藩のほか,亀山藩,桑名藩,長島藩,神戸(かんべ)藩,菰野(こもの)藩,久居藩,鳥羽藩が置かれており,紀伊国から伊勢の南部を中心に紀州藩領が広がっていた。…
※「志摩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新