デジタル大辞泉
「教」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おしえをしへ【教】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おしえる(教)」の連用形の名詞化 )
- ① 神や上位の人がさとし、導くこと。教訓。戒め。
- [初出の実例]「其の菟、八十神の教(をしへ)に従ひて伏しき」(出典:古事記(712)上)
- ② 知識、常識を知らせること。教育。
- [初出の実例]「たがをしへを聞きて、人のなべて知るべうもあらぬ事をばいふなどのたまへば」(出典:枕草子(10C終)一三七)
- ③ 技芸などを伝授すること。
- [初出の実例]「琵琶を、をしへのままに、音のあるかぎりいだして弾き給へれば」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)一)
- ④ 宗教。教義。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「彼女を宗教(ヲシヘ)に導いたといふ森下が病んで居る」(出典:春(1908)〈島崎藤村〉七〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「教」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 