デジタル大辞泉 「虎視」の意味・読み・例文・類語 こ‐し【虎視】 虎が獲物をねらうときのように、鋭い目つきで見まわすこと。転じて、じっと機会をうかがうこと。[類語]凝視・熟視・見る・目を凝らす・目を据える・瞳を凝らす・瞳を据える・まじまじ・じっと・じろじろ・じろり・きょろり・ぎょろり・きょときょと・きょろきょろ・ぎょろぎょろ・しげしげ・つくづく・はた・はった・明視・がん見み・熟覧・細見・嘱目・瞠若どうじゃく・瞠目どうもく・矯ためつ眇すがめつ・鵜うの目鷹たかの目・蚤のみ取り眼まなこ・視一視・目する・見入る・見張る・見澄ます・目を凝らす・注目・虎視眈眈たんたん・注視・刮目かつもく・目配り・目撃・着目・着眼・直視・正視・眺める・見遣る・見詰める・見据える・睨にらむ・目に留まる・目を留める・目を配る・目を注ぐ・目を付ける・目を向ける・目をくれる・視線を注ぐ・目を遣る・目にする・目を奪われる・目を輝かす・目を光らす・目を転ずる・目を向ける・目が行く・目を皿にする 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「虎視」の意味・読み・例文・類語 こ‐し【虎視】 〘 名詞 〙 虎が獲物をねらうように鋭い目で見つめること。主に、機会をねらっているさまに用いる語。「虎視眈眈」[初出の実例]「安不レ忘レ危。况虎視方久」(出典:本朝文粋(1060頃)二・新羅賊勅符〈兼明親王〉)[その他の文献]〔李白‐古風〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「虎視」の読み・字形・画数・意味 【虎視】こし 虎が鋭くねらい見つめる。〔易、頤、六四〕虎眈眈(たんたん)、其の欲(ちくちく)たるも、咎(とが)无(な)し。字通「虎」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by