デジタル大辞泉
「語」の意味・読み・例文・類語
ご【語】
1 単語。「むずかしい語の意味を調べる」
2 口に出して言う言葉。「語を続ける」「語を遮る」
3 ことわざ。成句。特に、軸物に書いたもの。賛や詩に対していう。
[類語]言語・言葉・言辞・辞・言・言の葉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かたり【語】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かたる(語)」の連用形の名詞化 )
- ① 語ること。はなし。また、話のたね。語りつたえ。
- [初出の実例]「葦の屋の 菟原処女(うなひをとめ)の 奥津城を 吾が立ち見れば 永き世の 語(かたり)にしつつ 後人(のちひと)の 偲ひにせむと」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇一)
- ② 能で、出来事や由緒(ゆいしょ)などを節のない、抑揚の少ない詞(ことば)で物語ること。また、その部分。主としてワキが演じる。
- [初出の実例]「これについてあはれなる物語りの候。この舟の向かひに着き候はん程に語って聞かせ申さうずるにて候(語り‐不合詞)ワキ さても去年三月十五日、しかも今日に相当りて候ふぞや」(出典:謡曲・隅田川(1432頃))
- ③ 狂言の台詞(せりふ)の中で、緩急抑揚をつけて語られる物語。また、その動作。
- [初出の実例]「カタリ そもそもひえいざんゑんりゃくじは、伝教大師くゎんむ天王と御心をひとつにして、ゑんりゃく年中にかいひゃくし給ふ」(出典:虎明本狂言・夷大黒(室町末‐近世初))
- ④ 平曲などの節まわし。かたりくち。
- ⑤ 歌舞伎脚本の内容の概略を、七五調で述べた文章。番付などの外題の上に書き入れる。
語の補助注記
「書紀‐雄略九年」に「大伴談連 談。此云二箇陀利(カタリ)一」とある。
語の語誌
( 1 )単独で用いられることは能・狂言の用法以外は少なく、「神語(かむがたり)」「歌語(うたがたり)」「物語(ものがたり)」など語られる内容の語を冠した例が多い。
( 2 )儀礼化された「語り」は、もとは地方共同体での神話や伝承などを伝える行為であったが、中央集権化が進むにつれ大嘗祭に組み込まれ、「語部美濃八人」など語部の出身国や人数も固定されるに至って、地方の神話伝承は中央に吸収、支配された。→語部(かたりべ)。
( 3 )歌の来歴を伝えた「歌語」は、文字で記されることによって固定化され、「語り」本来の行為を失った文学となり、「物語」に成長する。一方、文字と結びつかなかった「語り」は、琵琶や三味線を伴った「平家語り」「義太夫語り」へと、二分化して、それぞれに発展した。
かたらいかたらひ【語】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かたらう(語)」の連用形の名詞化 )
- ① 気持や考えを口に出して相手に伝えること。また、相談すること。
- [初出の実例]「彼のかたらひせし少納言、交野の少将の文もて来たるに」(出典:落窪物語(10C後)二)
- 「たちばなの花散る里の郭公かたらひしつつ鳴かぬ日もなし〈大伴旅人〉」(出典:続古今和歌集(1265)夏・二五二)
- ② 夫婦の約束をすること。情交すること。男女の契り。
- [初出の実例]「ただ、あだにうち見る人の、浅はかなるかたらひに見なれそなれて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
- 「いざなきいざなみのみこと、あまの岩くらのこけむしろにて、男女のかたらひをなし」(出典:虎明本狂言・夷大黒(室町末‐近世初))
- ③ 説いて仲間に引き入れること。誘い。
- [初出の実例]「宰相のかたらひにつかん事は、猶いとものし」(出典:とりかへばや物語(12C後)上)
- ④ ( 鳥を擬人化して ) 鳴くこと。また、その声。
- [初出の実例]「朝(けさ)烏鵲の語(カタラヒ)を聞きつる」(出典:醍醐寺本遊仙窟康永三年点(1344))
- ⑤ 話し合うこと。したしく語り合うこと。「若い人たちのかたらい」
- [初出の実例]「女は水よりも淡き二日の語らひに、片袖を形見に残して知らぬ間にゐなくなって了った」(出典:千鳥(1906)〈鈴木三重吉〉)
ご【語】
- 〘 名詞 〙
- ① 言葉。言語。もの言い。
- [初出の実例]「文に句をきるに、中に朱をつくるは、上から語のつづいた処ぞ」(出典:山谷詩集鈔(1647)八)
- 「独逸、仏蘭西の語を学びしことなり」(出典:舞姫(1890)〈森鴎外〉)
- [その他の文献]〔陶潜‐和郭主簿詩〕
- ② 成句。文句。ことわざ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「だるまのごにいはく、〈略〉地ごくに入事矢のごとし」(出典:虎明本狂言・餌差法問(室町末‐近世初))
- [その他の文献]〔春秋穀梁伝‐僖公二年〕
- ③ 単語をいう。「一〇万語に及ぶ大作」
- ④ 数学で、有限個の記号の列。いくつかの記号があたえられた時、その中から有限個のものを(重複を許して)とり出して並べたものを、あたえられた記号をアルファベットとする語という。
- ⑤ 電子計算機の記憶装置が、演算装置や制御装置とやり取りする単位情報。一つの命令ないしは数値を表わす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「語」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の語の言及
【単語】より
…ことばの最も基本的な単位として,我々が日常的・直観的に思い浮かべるのが単語である。そして我々はこの単語を一定のルールに従って結合させ,より大きな単位である[文]を構成し,それを表出することによって,他人との間にコミュニケーションを成立させているのである。…
※「語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 