デジタル大辞泉
「蚕」の意味・読み・例文・類語
かい‐こ〔かひ‐〕【蚕】
《「飼い蚕」の意》
1 カイコガの幼虫。孵化したては黒く小さいが、のち白い芋虫となり、体長7センチくらい。桑の葉を食べ、ふつう4回脱皮し、繭を作ってさなぎになる。繭から生糸がとれ、育つ時期により春蚕・夏蚕・秋蚕などとよぶ。養蚕が全国に普及したのは近世以降。家蚕。《季 春》「逡巡として繭ごもらざる―かな/虚子」
2 蚕を飼うこと。養蚕を始めること。《季 春》「髪結うて花には行かず―どき/太祇」
こ【▽蚕】
かいこ。「春―」
「たらちねの母が飼ふ―の繭隠り」〈万・二九九一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐こかひ‥【蚕】
- 〘 名詞 〙 ( 「飼い蚕」の意で、古来、飼育されるところからいう。かいご(卵子)とは別語 )
- ① カイコガ科のガ。はねの開張約四センチメートル。雌は白色で、触角は灰色。雄は灰色で触角は黒色。蛹(さなぎ)から羽化して数日間で交尾、産卵して死ぬ。何千年間もの累代飼育によって習性が変化し、人の管理下で飼育しないと生命を維持することができず、成虫は飛翔力を失った。かいこが。蚕蝶(かいこのちょう)。
- ② ①の幼虫。絹糸をとるために飼育される。卵から孵化(ふか)した直後は黒色で毛深く毛蚕(けご)または蟻蚕(ぎさん)と呼ばれる。桑を食べて発育する期間(齢)と、食べずに脱皮の準備をする期間(眠)とを交互に繰り返し、第五齢で成熟する。第二齢以後の幼虫は不透明な白色で不規則な黒い細線のあるものが多く、熟蚕になると体が透明になり絹糸腺から糸を吐いて体のまわりに繭をつくる。蛹(さなぎ)は羽化して成虫のガとなって繭から出る。幼虫は絹糸をとるために飼育され、品種も多く、原産地によって日本種、中国種、欧州種、熱帯種などに分けられるほか、種々の分類がある。家蚕(かさん)。御蚕(おこ)。《 季語・春 》
- [初出の実例]「顱(ひたひ)の上に粟生(な)れり。眉の上に
(カヒコ)生れり」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- ③ 蚕を飼うこと。蚕飼(こが)い。養蚕(ようさん)。《 季語・春 》
- [初出の実例]「ことしより蚕はじめぬ小百姓」(出典:俳諧・落日庵句集(1780頃か))
蚕の語誌
古くは単に「こ(蚕)」で、「万葉‐二四九五」に「たらつねの母が養子(かふこの)まよごもりこもれる妹を見むよしもがも」とあり、「日本書紀‐神代上」の「養蚕」に「こかひ」の古訓がある。「かいこ」の語形は、書紀の古訓に見えるが、一般化したのは中古以降と思われる。
こ【蚕】
- 〘 名詞 〙 かいこ。《 季語・春 》
- [初出の実例]「たらちねの母が養ふ蚕(こ)の繭(まよ)隠りいぶせくもあるか妹に逢はずして」(出典:万葉集(8C後)一二・二九九一)
蚕の語誌
蚕は、古く一音節語「こ」であった。「万葉」には「かふこ(飼ふ蚕)」が三例見られ、これが中古の「かひこ」を経て現代の「かいこ」となる。また、「万葉」には「くはこ(桑蚕)」が一例見られる。このように、「かふ」や「くは」を伴って表現されるのは、籠・子・粉・海鼠などの同音異義語との混同を回避しようとしたためといわれる。
さん【蚕】
- 〘 名詞 〙 カイコ。
- [初出の実例]「蚕の神の御鬮の占のよかりけり〈碧童〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉春)
- [その他の文献]〔韓非子‐内儲上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蚕」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 