食の医学館
こんな病気には何を食べたらいいか、この食べ物はどんな病気によくて、どんな病気にはよくないのかが、病気と食品両方からひける食と健康の事典の決定版。サプリメントの活用法も紹介しています。
            (C)Shogakukan Inc. 
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。食品は薬品ではありません。病気にかかったら、かならず医師の診察を受けてください。
    	
食の医学館のキーワード一覧
- サケ・マス科のおもな種類
 - 1日のカルシウムの摂取の目安
 - マグロの部位
 - マグロをサクで買うときのポイント
 - 練り製品・塩辛
 - 貝の塩抜き、見分け方
 - その他の貝類
 - エビ、イカ、貝類の汚染物などの取り除き方
 - 魚の生臭みを消すには?
 - 天然ものと養殖もの
 - 貝の殻のはずし方
 - 干し貝柱
 - 魚卵の功罪。ナトリウムが多いようだけど…
 - 芽キャベツ
 - ダイコンおろしのビタミンC変化
 - ダイコンの部位と食べ方
 - トマトの栄養価は夏がピーク
 - ネギの利用法による切り方のちがい
 - 野菜の保存法
 - ネギの仲間
 - カプサンチン
 - 無農薬野菜・有機野菜とは
 - 色で見わける栄養分
 - 七草粥
 - ササゲ入り赤飯
 - ダイズの利用法
 - オートミール
 - コーンフレーク
 - その他のキノコ類
 - セサミノール
 - ペクチン
 - 柿の渋抜き
 - その他のオレンジ類
 - ミカンの皮「陳皮」
 - 干しブドウ
 - 油のひかえ方
 - 塩の話
 - 新甘味料
 - これぞほんとうの百薬の長!?
 - リキュール
 - 烏龍茶のじょうずな入れ方
 - 薬茶に要注目
 - 薬草治療は世界の潮流
 - アロマテラピー
 - ハーブオイルなどの作り方
 - じょうずなハーブティーの入れ方
 - 混合スパイスその1
 - カプサイシン
 - 混合スパイスその2
 - 春ウコンと秋ウコン
 - かぜに効く、手軽な漢方レシピ
 - もしもひきつけを起こしたら
 - キシリトールガムでむし歯を予防する
 - オリーブオイルは超自然派のスキンケア商品
 - コラーゲン
 - 白髪予防
 - めやに
 - 網膜剥離
 - のどの痛み、せきにはこれが効く
 - たんにはシュンギクが効く
 - 骨から溶けだすカルシウムにご用心
 - アラキドン酸
 - やけど
 - 疲労回復のために元気になる食品の組み合わせ
 - 健康補助食品の分類
 - サプリメントとは
 - サプリメント活用法
 - ミネラル
 - ビタミン
 - 脂質
 
