共同通信ニュース用語解説
ニュースに出てくる用語をコンパクトに解説しています。用語の意味だけでなく、各ニュースのこれまでの経緯なども盛り込んでいます。執筆は各分野の記者。ニュースの理解を助けます。10年分のニュース用語を蓄積しており、随時更新しています。
ⓒ共同通信社
記事は配信時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
共同通信ニュース用語解説のキーワード一覧
- スルガ銀の不適切融資問題
- 都市再生推進法人
- 経営者保証ガイドライン
- チャーター機での強制送還
- 陸自のオスプレイ配備計画
- ドッド・フランク法
- 企業の納付金と調整金
- 熱中症予防運動指針
- 土砂災害
- 長崎の地銀再編
- 「ざんねんないきもの―」
- 高濃縮ウラン燃料
- 経済協力開発機構
- アフガンの女子教育
- 有人宇宙船
- 米連邦議会
- 急速充電器
- 金足農
- 電力会社の原発提携
- 米国の温室効果ガス政策
- 燃料集合体の金属製カバー
- 地方議員のなり手不足
- 角膜
- 一帯一路
- 障害者雇用ガイドライン
- 核燃料加工事業
- 日本選手団行動規範
- 障害者雇用水増し問題
- 農業の競争力強化
- プラハの春
- ジェノバ
- 数値予報モデル
- AIと健康産業
- 優生学
- 若年障害者とスポーツ
- 給油所の減少問題
- 血小板
- 航空機の記録装置
- トリチウム水
- 介護の外国人材
- 障害者雇用
- 法律の根幹がゆらぐ
- 大陸棚
- 旧日本軍の毒ガス
- 再生医療の専門家委員会
- 特定健康診査
- 居合道
- 共謀共同正犯と教唆犯
- スペイン連続テロ
- 日朝間の経済協力
- 赤潮
- 自治政府の基本法
- 金子文子
- 電力会社の切り替え
- 人形峠環境技術センター
- 太平洋戦争
- イラン・イラク関係
- 空間識失調
- 群馬県防災ヘリ墜落事故
- 欧州の夏時間
- 日本のサイバー防衛
- 障害者雇用率制度
- 塩の専売制
- 予科練
- 飛騨川バス転落事故
- 離岸流
- アフィリエイト
- 上陸拒否
- ヤマビル
- 文科省汚職事件