共同通信ニュース用語解説
ニュースに出てくる用語をコンパクトに解説しています。用語の意味だけでなく、各ニュースのこれまでの経緯なども盛り込んでいます。執筆は各分野の記者。ニュースの理解を助けます。10年分のニュース用語を蓄積しており、随時更新しています。
ⓒ共同通信社
記事は配信時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
共同通信ニュース用語解説のキーワード一覧
- 衆院憲法審査会
- インフィールドフライ
- ゆっくり地震
- 明治日本の産業革命遺産
- 憲法審査会
- 徳洲会グループ
- ポルフィリン症
- 箱根山
- アレバ
- 色の成分分析
- TPP交渉の情報管理
- 五輪の記念貨幣
- 認可外保育施設
- ADBとAIIB
- 福島第1原発の汚染水処理
- 生物兵器禁止条約
- 登記所備え付け地図
- 中国と台湾
- 地震保険
- 福島第1原発と作業事故
- 世界リレー大会
- 自衛隊の任務拡大
- 日キューバ関係
- ニホンライチョウ
- 2病院の承認取り消し
- NPTと核の平和利用
- うるう秒
- 企業決算と日本経済
- ネパール大地震
- 再生エネの買い取り制度
- 中学校の歴史教科書
- QALY
- 薬価
- ハラル
- 江守グループホールディングス
- ニウエ
- 国際サッカー連盟理事
- イスラエルの核
- ベトナム戦争
- アメリカズカップ
- 旧ソ連による抑留
- 初山別村
- 浅沼委員長刺殺事件
- アクトス訴訟
- 特定医療法人
- TPP
- 赤道原則
- ホロコースト
- 子どもの貧困
- 訪問販売の規制
- 官邸ドローン事件
- 日本音楽著作権協会
- 三菱UFJグループ
- 18歳選挙権
- 核拡散防止条約
- 発電コスト
- 発泡ウレタン
- 国際石油開発帝石
- 浦上天主堂
- 無差別爆撃の規制
- ホクト
- 核の非人道性の議論
- 朝鮮通信使
- ネパール
- 正社員と非正規労働者
- 新たな労働時間制度
- 日本遺産
- 移動支援ロボット
- 文化大革命
- 日本の原発