デジタル大辞泉
「へらへら」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へら‐へら
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 炎をあげてよく燃えるさまを表わす語。
- [初出の実例]「べらべら、へらへら、めらめらは皆等しかるべし。火などの付て焼侍る音なるべし」(出典:かた言(1650)五)
- ② 軽蔑したり、自嘲したりして、あいまいに笑うさまを表わす語。
- [初出の実例]「岡部はヘラヘラ苦笑をしながら」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉中)
- ③ 相手に迎合しへつらうさま、また、軽々しくよくしゃべるさまを表わす語。
- [初出の実例]「皆紅葉見て酒のんでへらへらともう気を晴す牛滝の山」(出典:狂歌・狂歌活玉集(1740)下)
- ④ 力なく揺れ動くさまを表わす語。
- [初出の実例]「沼の上にヘラヘラと漂ふ鬼火の如く」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の顔)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 紙や布などが薄くて弱いさま。また、軽くて薄いものが揺れ動くさま。
- [初出の実例]「腰高障子などはもう所々ヘラヘラに吹き破られてゐる」(出典:俄あれ(1916)〈里見弴〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 